翻訳|cheese
牛乳,脱脂乳,クリーム,羊乳などを原料とし,レンネット(凝乳酵素)の作用や乳酸菌などの細菌,アオカビなどのカビあるいは酵母など,各種の微生物の働きを利用して製造されるもの(ナチュラルチーズ)で,それをさらに加工したものはプロセスチーズと呼ばれる。
アラビアの商人が,ヒツジの胃袋で作った水筒に乳を入れて旅をしている間に,太陽熱で暖められた乳が胃袋の凝乳酵素の働きにより固まって,チーズのようなものが初めてできたというアラビアの民話がある。史実では,前3500年ころにメソポタミア地方で乳牛の飼育,搾乳,乳加工が行われていたことを示す石版が発見されており,エジプト,インド,中央アジア地方でも前4000-前2000年にチーズなどが製造されたといわれる。これがトルコを経てギリシアに伝わり,《オデュッセイア》にもチーズの記載が見られる。その後,イタリア半島からヨーロッパ各地へ広がり,各国に独自のチーズが多く作られてきた。日本では,奈良・平安時代および江戸時代にチーズのようなもの(蘇(そ),醍醐(だいご)など)が作られた記録があるが,本格的な製造は1875年に北海道七重勧業試験場で試みられ,1900年には函館トラピスト修道院でも製造が始められた。本格的なチーズ工場は32年北海道遠浅に建設されたのが最初である。
チーズはナチュラルチーズと,プロセスチーズの二つに大別される。
種類がひじょうに多く,おもなものだけでも世界中で400種類以上あるといわれる。それらの名称には原産地名や外観,形態に由来するものが多い。主要なチーズは,チーズの硬さやその熟成に関与する微生物の種類などにより,表1のように分類される。(1)パルメザンチーズParmesan cheese イタリアのパルマ市原産のひじょうに硬いチーズで,粉末チーズとして用いられる。直径30~45cm,高さ15~25cm,重さ15~35kgの円筒形で,熟成期間は3~4年である。(2)エメンタールチーズEmmental cheese スイスのエメ川の流域原産で,同国の代表的なチーズ。スイスチーズともいわれる。弾力のある組織をもち,クルミのような風味がある。直径1m,重さ100kgにも及ぶ大きな円盤形で,世界最大のチーズ。熟成期間は10~12ヵ月である。熟成中にプロピオン酸菌によるガス発酵があり,チーズ内部に指先ぐらいのガス孔(チーズの目)が形成される。フランスで作られる同種のチーズとしてグリュエールチーズがある。(3)ゴーダチーズGouda cheese オランダ南部のゴーダの原産。直径30~35cm。高さ10~13cm,重さ約8kgの円盤形で,熟成期間は3~6ヵ月である。温和な風味が特徴である。(4)エダムチーズEdam cheese オランダ北部のエダムが原産のチーズで,ゴーダチーズとともにオランダの代表的なチーズである。表面が赤色のワックスまたはセロハンで覆われているので,赤玉チーズとも呼ばれる。扁平な球形で直径15cm,重さ約2kgである。熟成期間は3~5ヵ月。(5)チェダーチーズCheddar cheese イギリスのチェダー村原産のチーズ。通常は直径37cm,高さ30cm,重さ約35kgの円筒形であるが,直方体のものも作られる。熟成期間は3~6ヵ月で,温和な酸味がある。(6)ブリックチーズbrick cheese アメリカで作られるチーズで,幅13cm,長さ8cm,高さ25cm,重さ約2kgの煉瓦形である。熟成期間は2~3ヵ月で,やや刺激性の風味がある。(7)ロックフォールチーズRoquefort cheese フランスのロックフォール村で羊乳からアオカビによる熟成により作られる有名なチーズ。直径約20cm,高さ8~10cm,重さ2~3kgの円筒形で,熟成期間は2~5ヵ月である。アオカビによるチーズの脂肪分解によって生ずる鋭い刺激臭のある風味が特徴である。アオカビの菌糸がチーズ内部に脈状に広がり,切断面には美しい大理石模様が見られる。牛乳を用いて各国で作られる同種のチーズはブルーチーズと呼ばれる。(8)カマンベールチーズCamembert cheese フランスのカマンベール地方で,シロカビを用いて熟成させるチーズ。直径12cm,厚さ3cm,重さ約300gで,熟成はほぼ3週間で完了し,チーズの表面にはシロカビがフェルト状に生育する。タンパク質の分解が比較的速やかなのが特徴である。(9)カテージチーズcottage cheese 通常は脱脂乳から作られる熟成させないチーズで,低カロリー高タンパク質食品としてアメリカでは大量に消費されている。食味をよくするために少量のクリームを添加することもある。(10)クリームチーズcream cheese クリームまたはクリームを添加した牛乳から作られる熟成しないチーズ。アメリカで最も普及しているチーズの一つである。バターのような滑らかな組織をもち,風味はおだやかで,濃厚な脂肪の味がする。
チーズは種類によって製法が異なるが,ゴーダチーズのような硬質チーズでは原料乳を殺菌し,これに乳酸菌スターター(乳酸菌をあらかじめ脱脂乳に培養しておいたもの)を加えると,乳酸菌は牛乳の乳糖を発酵して乳酸を生成する。この乳酸はチーズ製造中の雑菌繁殖を抑制する役割をもつとともに,次に加えるレンネットの作用を助ける働きをする。レンネットは子牛の第四胃から抽出される凝乳酵素で,牛乳を豆腐状に凝固させる。牛乳成分のうち,レンネットにより凝固するのは牛乳の主要タンパク質であるカゼインで,脂肪はそれ自体作用は受けないが,凝固するカゼインに包みこまれる形でカード(牛乳の凝固物をいう)に含まれる。カードをさいの目に切断し,ゆっくりかくはんしながら38℃くらいまで加温すると,カードが収縮してホエー(乳清)がカード内部から排出され,白色のカード粒と黄緑色のホエーに分かれる。このうちカード粒を集めて型に詰め,チーズプレスにより圧搾したのち加塩する。加塩には食塩を表面にすりこむ方法と食塩水に1~3日間漬けこむ方法がある。食塩はチーズの保存性と食味をよくする。加塩後は水分の蒸発と雑菌の繁殖を防ぐために表面をパラフィンまたはプラスチックフィルムで被覆し,湿度80~90%,10~15℃の熟成室で3~6ヵ月間熟成する。熟成中には,乳酸菌などの微生物のタンパク質分解酵素や脂肪分解酵素により,アミノ酸などの水溶性窒素化合物,遊離脂肪酸などが生成し,それぞれのナチュラルチーズに特有の風味が生まれてくる。カテージチーズのような非熟成チーズではカード粒子を集め,冷水で2~3回水洗したのち加塩し,容器に詰め冷蔵するので,タンパク質や脂肪の分解による濃厚な味はないが,新鮮で爽快な風味がある。
種類や熟成度の異なるナチュラルチーズを混合,加熱融解して均質にし,成型,包装したもので,乳固形分を40%以上含む。プロセスチーズの特色は,加熱され,密封されているので保存性がよいこと,原料チーズの配合により好みの風味のものが作れること,温和な風味はナチュラルチーズに比べれば万人向きといえること,種々の形や大きさの包装が可能なので多彩な商品ぞろえができることなどである。製法は原料としてはゴーダチーズとチェダーチーズが多く用いられる。これをチョッパーおよびチーズグラインダーにより粉砕して配合し,リン酸ナトリウムやクエン酸ナトリウムとともに80~120℃で数分間加熱して融解させる。これらの塩類はカルシウムイオンと結合する性質をもち,カルシウムと凝固していたカゼインから,カルシウムを奪うことによりカゼインを可溶化させる。そのためチーズが溶けやすくなる。融解したチーズは70℃以上で流動性のあるうちに,アルミ箔あるいはワックス被覆セロハンに充てん,密封して冷却する。
一般にチーズにはタンパク質と脂肪が20~30%ずつ含まれているが,カテージチーズ,クリームチーズのような特異な成分のチーズでは,それぞれタンパク質と脂肪を多量に含んでいる。しかも,熟成されるチーズの場合には,これらの成分は乳酸菌などの酵素作用により水溶化が進み,消化吸収されやすい形に変化している。また,カルシウム,ビタミンA,ビタミンB2などのすぐれた給源でもあり,きわめて栄養価の高い食品といえる。カマンベールチーズのような熟成期間の短い,換言すれば熟成速度が速いチーズは過熟になりやすく,冷蔵しても適食期間は長くない。カテージチーズのような熟成させないチーズは冷蔵が必要である。一方,硬質チーズは熟成後冷蔵すれば保存性はよく,プロセスチーズも長期冷蔵保存が可能である。しかし,切口は乾燥して硬くなるので表面をポリエチレンフィルムなどでおおっておかなければならない。
1種またはそれ以上のナチュラルチーズあるいはプロセスチーズに,クリーム,牛乳,脱脂乳,香辛料,調味料などを加え,プロセスチーズと同様の方法で製造されるもので,製品中のチーズ分は51%以上である。
プロセスチーズに練乳,粉乳,バター,クリーム,濃縮ホエーなどを加え,室温でも塗り広げやすいように硬さを調節した半固体状のチーズ様食品である。成分組成によりプロセスチーズに該当するもの(乳固形分40%以上)と,チーズフードに該当するもの(チーズ分51%以上)がある。チーズ類の標準成分を表2に示す。
日本ではナチュラルチーズのほとんどが北海道で作られる。年間生産量は約10万tであるが,その1.5倍の量がオーストラリア,ニュージーランド,オランダ,デンマークなどから輸入されている。国産品の大部分と輸入品の半量はプロセスチーズに加工されている。全消費量の2/3がプロセスチーズであるが,近年はナチュラルチーズの消費が増加傾向にある。デザート,つまみ,おやつのようにそのまま食べるほか,チーズの種類により,おろしたり,すりつぶしたり,溶かしたり,形のままで,各種の料理,ピッツァ,サラダ,スープ,製菓など,いろいろな用途がある。
執筆者:吉野 梅夫
チーズはそのまま食べるだけでなく,各種料理の材料としても重要で,利用範囲はきわめて広い。スイスの名物料理フォンデュはおろしたチーズを白ブドウ酒で煮溶かし,パンの小片を浸して食べるもので,エメンタールとグリュエールを使う。グラタンにはおろしチーズが欠かせないが,スパゲッティ,マカロニなども熱いところへミートソースやトマトソースをかけ,その上へ山のようにパルメザンをかけて食べる。サンドイッチではフランス風のクロックムッシューがある。パンの間にチーズとベーコン,ハム,トマトなどをはさみ,チーズが溶ける程度に両面を焼く。野菜や肉にはさんで揚げるなどの料理も多く,ソースに用いることもある。菓子にもいろいろ使われるが,代表的なのはチーズケーキで,小麦粉,牛乳,鶏卵,生クリームなどとともにカテージチーズを使い,オーブンでふっくらと焼き上げる。
執筆者:橋本 寿子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
乳に凝乳酵素や有機酸を加えるか、または加熱して乳中のタンパク質を凝固させたのち、布などで水分(ホエイwheyまたは乳清という。乳糖、灰分および少量のタンパク質を含む白濁した帯黄色の液体)を除去したもの。ホエイを除去したのちのタンパク質を主成分とする凝固物をカードcurdとよび、原料乳の成分によって組成が変化する。脱脂乳からつくられたものを脱脂チーズ、同様に全乳からは全脂チーズ、クリームからはクリームチーズとよぶが、これらの組成上の差はカード中の乳脂肪含量の差である。チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに大別される。ナチュラルチーズは、カードを新鮮なまま食用に供するものから、1年以上も発酵、熟成の期間を要するものなど多種類にわたるが、一般に製造工程で加熱処理を行わず、チーズ中に乳酸菌や酵素がそのまま残っているものをいう。一方ナチュラルチーズの種類や熟成度の異なるものを配合、加熱溶解して成型したものをプロセスチーズという。保存性の高い均一な品質が得られやすく、工業生産が可能なので、アメリカ、日本でとくに発達した。
チーズという英語はラテン語のcāseusに由来し、ドイツ語のケーゼKäse、イタリア語のカシオcacioも同語源である。またフランス語のフロマージュfromageもラテン語のforma(形づくる)によるといわれる。しかし、元来のチーズの原産地は西南アジアと考えられ、レンネット酵素(ウシやヒツジなどの胃から抽出した凝乳酵素)の発見以来、乳酸発酵とそれを併用する製法がおもに西欧に伝わり、旧来の酸凝固型のものに加え、多くの品種を生んだ。一方、東はモンゴルに至る広い内陸一帯にも、古くから酸凝固型や加熱濃縮型などの製法のチーズが存在し、インドでは、宗教的な理由から動物性の凝乳酵素は忌避され、柑橘(かんきつ)類の果汁や工業的には乳酸、クエン酸などが用いられている。
[新沼杏二・和仁皓明]
搾りたての乳をそのまま放置しておくと、自然に乳酸菌発酵をおこしながら脂肪が上層に浮上し、その下にタンパク質(とくにカゼイン)が乳酸で凝固したカードと、ホエイの3層に分かれる。したがって、人類は家畜の乳を利用し始めた初期の段階から、バターやカードは容易に得ることができたと考えられ、その保存にはまず単純な加熱や乾燥、加塩などの方法がとられたに違いなく、現在の内陸一帯の遊牧民のチーズも、脱脂酸乳を加熱して得たカードに塩を加えて手で握るなどして、それを天日で風干しにしたものが多い。
紀元前3000年ごろのメソポタミアの粘土板文書にある記録をはじめ、同じころのオリエント一帯の遺跡から、小さな穴がたくさんあるチーズ製造用の漉(こ)し器と考えられる土器が多数出土しているほか、スイスの湖上住居文化遺跡からもその木製品が出土しているというから、酸凝固型のチーズはさらに広い地域に古くからあったことが考えられる。ウシやヒツジの胃袋のレンネット酵素の発見の時期は不明だが、比較的後代のことのようで、考古学的には前900年ごろのカフカス(コーカサス)のウラルトゥ王国の城の台所から、ヒツジの胃袋の切れ端や穀類、干しぶどうなどの酵母が入った土器が出土している。それらの製法はバルカン半島、多島海を経てヨーロッパに伝わり、ローマ帝国の発展とともに南からゲルマン民族へとしだいに広く伝播(でんぱ)したものと考えられている。
チーズは、原料乳(ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ラクダ、トナカイなどの乳)や風土、製法などの違いによって世界各地に多くの品種を生み出し、その数は600種とも800種ともいわれる。たとえばモンゴルでは五畜(ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ラクダ)の乳からクリーミーなものや干した脱脂チーズをつくり、フランスではウシやヤギやヒツジの乳から300種もの風味の違ったチーズをつくっている。西欧のチーズ作りの技術は、ワインやビールの醸造とともに中世の修道院の力に負うところが多く、チーズの場合はとくにシトー修道会(俗称トラピスト)が果たした役割が大きい。工業的生産は1851年にジョージ・ウィリアムズがアメリカのニューヨーク州で小規模なチェダーチーズの工場をつくってからのことで、70年ころデンマークのハンセンが精製レンネットを市販するようになってから、20世紀初頭にかけて工場生産が普及した。プロセスチーズは1904年にアメリカでクラフトが製造を開始し、16年にチーズを加熱溶解して成型する製法に特許が成立した。
日本では奈良時代に中国から酪(らく)や酥(そ)、醍醐(だいご)などという唐代の乳製品のことが伝わり、なかでも酥が天皇家や貴族たちの間で用いられた記録が残っているが、それは加熱濃縮型のインドのコアkhoaに似た製法を思わせる。江戸時代に至り徳川8代将軍吉宗(よしむね)が千葉の嶺岡(みねおか)牧場(鴨川(かもがわ)市)でつくった「白牛酪(はくぎゅうらく)」というものも、同じ製法のものを小さな型詰めにして乾燥したもののようだが、いずれも広い意味のアジア型のチーズの一種と考えられる。レンネット酵素を用いる西欧型のチーズがわが国でつくられたのは、1875年(明治8)北海道函館(はこだて)郊外七重(ななえ)の開拓庁勧業試験場で、アメリカ人ダンの指導により試作されたのが最初で、民間では1900年(明治33)に函館近郊湯の川のトラピスト修道院が初めてつくっている。その後1933年(昭和8)、現在の千歳(ちとせ)空港に近い早来(はやきた)町遠浅(とあさ)(現安平(あびら)町)で北海道酪連(現雪印乳業)の工業的生産が始まったが、わが国ではチーズの食習慣が普及せず、流通段階で保存性の高いプロセスチーズの生産消費が先行した。しかし第二次世界大戦後、食生活の洋風化が急速に進み、プロセスチーズに加えてナチュラルチーズの嗜好(しこう)も増大して、今日では国内生産より輸入量が上回るまでになっている。
[新沼杏二・和仁皓明]
世界各国のチーズの種類は、アメリカ農務省の報告によれば800種類を下らないといわれ、各種の分類方法が提案されている。製法や物性上の分類基準としては、凝乳方法(酵素法、酸凝固、加熱凝固)、原料乳の種類(牛乳、山羊(やぎ)乳など)、原料脂肪率(クリーム、全脂乳、脱脂乳)、熟成方法(非熟成、細菌熟成、カビ熟成など)、チーズの硬さ(軟質、硬質など)の基準が多く用いられる。欧米のチーズでは、硬さ、熟成方法、脂肪含量で分類することが一般的で、チーズの風味、テクスチュア(組織)、外観特徴の目安としている。
チーズはまた種類によって固有の名称をもっているが、たとえば国名をつけられているものとしては、スイス(スイス)、ソビエトスキー(旧ソ連)があり、地方名のもののエメンタール(スイス)、マンステール(フランス)、マンチェゴ(スペイン)などから、町村名のカマンベール(フランス)、ゴーダ(オランダ)、パルミジャーノ・レッジャーノ(パルメザンは英訳名)(イタリア)、チェダー(イギリス)などが多いのは、わが国のみその命名由来に似ている。原料名からペコリーノ・ロマーノ(羊乳、イタリア)、外観からブルーチーズ(各国共通)、ボーラ(球形、スペイン)、グラナ(粉粒、イタリア)などの名があり、ポール・デュ・サリュー(フランス)やトラピスト(ポーランド)のように修道院名のものも多い。
[新沼杏二・和仁皓明]
チーズの製法は各種各様であるが、レンネット酵素凝固系ゴーダチーズの家内工業的製法を簡略に述べる。
(1)30℃程度に加熱した原料乳に乳酸菌とレンネット酵素を加えてタンパク質を凝固させる(カード形成)。
(2)カードを細かく切断し、さらに加温してカードを収縮させたのち、ホエイ(乳清ともいう水分)を排除する。
(3)残ったカードを型枠に詰め、圧搾してさらにホエイを除去する。
(4)型枠で成型されたカードを食塩水に浸漬(しんし)して塩味をつける。
(5)15℃前後の室温で数か月の熟成を行う。この熟成の期間に、カードに残っている乳酸菌の酵素によってタンパク質や脂肪が分解され、チーズ特有の風味がつくられる。
これらの各段階の製造条件とその組合せによって多種類のチーズができる。たとえば、カテージチーズは(2)の段階で食用に供され、カマンベールチーズは(3)の段階で白カビの胞子を表面にまぶしつけて熟成させる。ロックフォールチーズ(ブルーチーズ)は、(2)のあと青カビの胞子をカードに混合し加塩成型したのち、通気孔をあけて熟成する。超硬質のパルメザンチーズの場合はとくに(5)の熟成期間が長く、乾燥させながら1年以上も熟成を続ける。
[新沼杏二・和仁皓明]
チーズは、製法の違いや熟成期間の長短、保存条件などで、同一品種でも成分組成に相当な開きがみられるが、チーズには牛乳中のタンパク質(とくにカゼイン)と脂肪のほとんどが移行していて、しかも乳酸菌などの酵素によって消化吸収されやすい状態になっていること、およびカルシウムの含有量が多く、かつカゼインと結合していて吸収されやすい形になっていること、さらにビタミンA、B2の含有量も多いので非常に栄養価の高い食品になっている。日本における生産消費は第二次世界大戦以降急速に増加し、食生活のなかにいちおう定着したとみられるが、嗜好品や流行食品の域を出ていない面もあり、欧米諸国に比べると消費量は格段と少ない。
チーズはもともと自然条件の下で、家畜の乳の保存食品として発達してきたものなので、西欧では熟成期間の短い多くの軟質チーズは季節食品の風情をもっていたが、設備が近代化したいまでは、大部分がその姿を失った年間商品になっている。しかし、チーズとパンにワインかビールが庶民の最低の食生活を支えていることはいまも変わりなく、イギリスの街道筋のパブで出るプラウマンズ・ランチ(耕す人の昼食)というのは、パンにたばこ一つほどのチェダーチーズとビール1杯である。現在のようにレストランのデザートにチーズが出るようになったのも、むしろ第一次世界大戦後の風潮といってよく、それは、食後にもう一度パンとチーズで満足したい、気楽な市民の日ごろの習慣にこたえたもので、貴族の食卓の遺風ではない。スイスの名物料理フォンデュは、なにもない夏のチーズ作りの山小屋暮らしや冬ごもりの夕餉(ゆうげ)の、チーズとワインとパンだけで済ませるつましい食卓であり、ローマ名物のチーズケーキ(タルタ・リコッタ)に使われるリコッタというフレッシュチーズは、ペコリーノ・ロマーノという羊乳チーズのホエイに残っている、わずかなタンパク質(アルブミン)を利用して再製した、残り物のチーズである。
西欧の牧畜民族の乳への執着も、内陸の遊牧民のそれと変わらぬ生命保持の大前提で、青草のある夏の硬質チーズ作りは、冬越しの塩蔵や薫製肉類の手作りと同じで、それは翌年の子牛が食べられる初夏までの「白い肉」の役割を果たしてきた。魚類や肉類が高くなりつつあるわが国の現状においては、その栄養価と価格の面から、改めてチーズを見直す視点が求められている。
[新沼杏二・和仁皓明]
『ロベール・クルティーヌ著、松木脩司訳『ラルース・チーズ辞典』(1979・三洋出版貿易)』▽『中江利孝著『世界のチーズ要覧』(1982・三洋出版貿易)』▽『新沼杏二著『チーズの話』(1983・新潮社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
牛乳を低温殺菌した後,凝乳酵素(レンニン)と塩化カルシウムを加えて凝固させたものに,乳酸菌スターターを加えて発酵させてカスタードとし,圧搾してホエー(乳清液)を除いた後,10 ℃ 前後で数か月間熟成したもの.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
… 乳の加工技術は一見,道具やいくつかの手法の組合せで,多様にみえるが,基本的には,(1)乳酸発酵させて,凝乳化させる酸凝乳技術系,(2)子の第四胃からとった凝固剤を入れて,凝乳化させる酵素凝乳技術系,(3)放置して浮上したクリームを分離し,のちに攪拌(かくはん)してバターを分離するクリーム分離技術系とに分けられる。(1)はヨーグルト,(2)はチーズ,(3)はクリームによって代表される。 牧夫は一般に乳は加工して食べ,生乳は飲まない。…
…牛乳およびバター,チーズなど,牛乳を加工した乳製品を製造する産業。日本の1995年の原乳生産量は838万tで,うち514万tが飲用向け,311万tが乳製品向けとなっている。…
…スイス名物のチーズ料理。名称は〈溶けた〉という意味のフランス語で,なべにチーズを溶かし,パンにつけて食べる。…
※「チーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新