短波による国際無線通信が一時的に途絶する現象。アメリカのJ・H・デリンジャーが報告したところからこの名がつけられている。フェードアウトfade outともいう。国際通信の途絶は短いときは5~10分、長いときは数時間も続く。これは太陽表面のフレアflareという突発的爆発現象に基因している。すなわち、そのフレアによって強力な短波長放射や微粒子放射(プラズマplasmaまたは太陽風)が発生し、その刺激によってこの現象がおこる。このうち短波長放射(1000オングストローム以下の紫外線やX線)は、光速度3×105km/secで進み、約9分で地球の超高層に達して下部電離層(DおよびE層)を乱す。ただしこの場合、昼間側の層の電子密度の異常増加を引き起こす。そしてこの層、とくにD層は電波に対して減衰を与える役割をなす。その減衰度は電波周波数の二乗に反比例し、低い周波数ほどそれが激しい。したがって、D層で電子密度が増加すれば吸収が著しく、ここを電波の反射点としている通信回線では電波障害が大きい。しかもそれは低緯度で著しくおこる。
一方、太陽風は地球に向かう速度がより遅く1.4×103km/secで、約26時間ほどで地球に達し、地球磁場の影響でとくに極地方に集まり、オーロラ現象を生じたり、地球の磁気嵐(あらし)を引き起こす。これは数日間は続き、しかもこれらの現象は昼間側に限らない。統計的には27日の周期性があり、太陽の自転の27日とほぼ一致することから、地球から見たときは太陽面の同じところを見ることになる。しかし、これは太陽の黒点数の少ないときのことであり、そのときはフレアも比較的少ない。一般に、フレアの激しいとき、すなわちデリンジャー現象の活発なときの予測は非常に困難である。
[内田英治]
太陽面上の一部が急に明るく輝く爆発現象,すなわちフレアが発生すると,直後に地球では日照半球の電離圏を伝搬する短波帯電波の強度が急に弱まり,極端な場合には電波を受信することが不可能となる現象。発見者デリンジャーJohn Howard Dellinger(1886-1964)にちなんで名付けられた。フレアにともなって放射された多量のX線は約8分後に地球に到達し,日照半球の電離圏下部(D,E領域)の大気を異常に強く電離するので,そこでの電子密度が急激に増加する。D領域は短波帯電波のエネルギーを吸収して,電波強度を減衰させる性質をもっており,D領域電子密度の異常増加は短波の吸収を急増させる。この結果,短波帯通信に障害が発生する。その継続時間はフレアの規模に従って数分から1時間程度の幅をもっており,急激にはじまり徐々に回復する傾向をもっている。フレアにともなう電離圏下部の電子密度の異常増加は,短波の異常吸収のほか,短波の受信周波数の急変,長波・超長波帯電波の受信位相の急変など一連のじょう乱現象を起こす。デリンジャー現象を含めて,フレアにともなう一連の電離圏異常現象を総称して急始電離圏じょう乱sudden ionospheric disturbancesとよぶ。
執筆者:松浦 延夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2013-5-20)
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新