ポルタメント

デジタル大辞泉 「ポルタメント」の意味・読み・例文・類語

ポルタメント(〈イタリア〉portamento)

声楽や弦鳴楽器演奏などで、ある音から次の音への移行を、途中にある音を経過させながら滑らかに行う技法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ポルタメント」の意味・読み・例文・類語

ポルタメント

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] portamento ) 声楽または弦楽器トロンボーンなどの楽器で、音程を跳躍的でなくなめらかに歌い、奏すること。
    1. [初出の実例]「発想標語〈略〉ポータメーントー 某音から某音迄滑る様に」(出典:洋楽手引(1910)〈前田久八〉諸記号及楽語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ポルタメント」の意味・わかりやすい解説

ポルタメント

音楽用語一つの音から別の音への移行を,音をすべらせなめらかに行うことをいう。声楽をはじめ,バイオリンなどの擦弦(さつげん)楽器,トロンボーンでも用いられる。指示によらず演奏者の判断で行われることが多い。ジャズで多く用いられるほか邦楽でも同様の技法がみられる。→グリッサンド
→関連項目エルマンオンド・マルトノスチール・ギター篳篥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ポルタメント」の意味・わかりやすい解説

ポルタメント
portamento[イタリア]

音楽用語の一つ。〈運ぶ〉という意味に由来し,音の高さを移す際に,漸次的になめらかにしかも速やかに演奏する方法。普通,この使用は作曲者の指示ではなく,演奏者の音楽的判断に任せられている。元来声楽で始められたこの技法は,しだいにバイオリンやトロンボーンでも使われるようになり,とくに19世紀のバイオリン奏法では常套手段となった。また,類似した技法は邦楽でも用いられており,とくに清元唱法尺八地唄三味線の奏法では好まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルタメント」の意味・わかりやすい解説

ポルタメント
ぽるためんと
portamento イタリア語
Portamento ドイツ語

西洋音楽の演奏技法の一つ。一つの音から他の音へ滑らせながらすばやく移動する奏法のこと。移動はたいへんなめらかで漸次的であり、中間の音高を確認することはできない。そのため、ポルタメントは擦弦(さつげん)楽器や人声、トロンボーンのような楽器にしか用いられない。ピアノやハープあるいはトロンボーンを除く管楽器では音階上の移動しかできず、その移行の奏法はグリッサンドとよばれる。ポルタメントには理論上、上行と下行のいずれも可能であるが、実際には上行のほうが多用される。なお、類似した技法は中国や日本の唱法、箏(そう)やシタールなどの撥弦(はつげん)楽器、尺八などの気鳴楽器など東洋に広くみられる。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルタメント」の意味・わかりやすい解説

ポルタメント
portamento

音楽用語。イタリア語で「運ぶ」の意。ある音から次の音へと継続的に滑るようになめらかに音を運ぶことによって得られる演奏上の効果をいう。人声と擦弦楽器に最も多く使用される。またトロンボーンでもこれと同様の効果が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android