フェルメール(英語表記)Jo(h)annes Vermeer

デジタル大辞泉 「フェルメール」の意味・読み・例文・類語

フェルメール(Jan Vermeer van Delft)

[1632~1675]オランダの画家。精妙な光と材質感の表現にすぐれ、静謐せいひつ室内画を残した。代表作画家のアトリエ」「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フェルメール」の意味・読み・例文・類語

フェルメール

(Jan Vermeer van Delft ヤン━ファン=デルフト) オランダ、デルフトの画家。精妙な光と材質感の表現にすぐれ、静謐な室内画、風景画などを残した。代表作「画家のアトリエ」。(一六三二‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フェルメール」の意味・わかりやすい解説

フェルメール
Jo(h)annes Vermeer
生没年:1632-75

オランダの画家。現在はしばしばヤン・フェルメールJan Vermeerと通称されているが,画家の自筆にはこの標記は見られない。粗野な農民の主題や陽気で喧噪な宴会の情景に代わって17世紀後半に台頭した静穏で落ち着いた雰囲気の室内風俗画の代表者。大胆な近接視点の設定と広角視野の導入によって狭いオランダ都市住宅の室内空間を臨場感豊かに再現し,遠近法の歴史にも新局面をひらいた。現存作品約35点という極端な寡作のためもあって死後まもなくまったく忘却されたが,1860年代フランスの批評家トレによって再発見されて以後は着実に評価が高まり,今日ではレンブラントと並ぶ17世紀オランダ絵画の最高峰とあまねく認められている。

 彼はデルフトに生まれ同地で没した。1672年にイタリア絵画鑑定のためハーグに赴いたのを除けば,デルフトを離れた記録はない。1653年画家組合に入会,翌年ハウダ出身の裕福なカトリック家庭の娘と結婚。画家自身もこの機に改宗したらしい。師匠は不明で,結婚に際してフェルメールの弁護をつとめたイタリア帰りの歴史画家ブラーメルL.Bramerが有力だが,両者の画風に共通点は見られない。一方ファブリティウスの絵画の明るい色彩や詩的な雰囲気から影響は広く認められており,これを示唆する同時代史料もあるが,2人が師弟関係にあった確証はない。居酒屋の主人で美術商も営んでいた父の死後(1652),フェルメールは美術商の仕事を引き継いだものと思われる。彼の極度の寡作や生前に自作を売った記録のまったくの欠如は,彼が生計を他の手段でたて,絵画はもっぱら自分自身や特定の親しいサークルのために制作したことを示唆している。ユトレヒトのカラバッジョ派,とりわけテルブリュッヘンの影響を示す大きな色斑で構成された神話画・宗教画を手がけたのち,56年ほとんど唯一の確実な年記作品《娼家にて》で風俗画に転向。次いで50年代末から60年代前半に,風俗画史上初めて登場人物の挙動と同等もしくはそれ以上の関心を陽光に満たされた室内空間の自然で正確な描出に注いだ同輩のデ・ホーホと競合しつつ,日常の行為に没頭する単身もしくは少数の人物(とくに女性)をあらわした《牛乳を注ぐ女中》《手紙を読む女》《真珠のネックレス》等の一連の傑作によって,独自の絵画世界を確立した。

 彼らの周辺には一群の追随者(〈デルフト派〉と呼ぶこともある)が生まれたが,フェルメールの作品は,画面の幾何学的とすら呼べる緊密な平面的秩序と空間の三次元性との完璧な均衡,円柱や釣鐘にたとえられるような単純で堅牢な形態とモニュメンタリティを備えた人物像,きわめて自然でいてしかも現実を超えた夢想的世界を現出させる精妙な光の描写において,他の追随を許さない。コバルトブルーとレモンイエローのとりあわせに対する偏愛や,点綴法と呼ばれる光の反映の表現も彼独自のものである。これらの特質から彼の作品は19世紀後半以降〈主題〉を欠く純粋絵画の先駆と評されることが多かったが,実際には寓意的な暗示を秘めたものがけっして少なくない。60年代中期の作品《絵画芸術の寓意》は,精緻な現実観察に根ざしながら理想性を希求し続けた彼の至高の傑作であり,構想画から出発したフェルメールの理念はこの特異な現実的寓意画に結晶している。人物画以外の2点の作品《デルフト眺望》《小路》(ともに1660ころ)も故郷の景観に大局小局の両極から迫った傑作で,名所絵的性格の強い都市景観図の中で異色の存在である。なお,これらの作品に限らず,写真のように精密な遠近法の適用や画面の枠による前景の事物の意外な切断から,彼の絵画の多くにカメラ・オブスキュラの利用を推測する研究者も少なくない。60年代後半以後の作品は事物の存在感の支えを失って表面的な洗練に走り,質の低下を示している。妻の証言によれば,晩年は絵をほとんど描かず,美術商の仕事も第3次英蘭戦争(1672-74)の影響のため不振で11人の子ども(生まれたのは14人)を抱えて生活は困窮していたという。没後まもなくフェルメール家は破産を宣告され,多くの美術品を含む彼の財産は競売に付された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルメール」の意味・わかりやすい解説

フェルメール
ふぇるめーる
Johannes Vermeer
(1632―1675)

17世紀オランダ風俗画を代表する画家。デルフトに生まれ、同地に没。生涯については詳しいことはほとんど知られておらず、またその評価も長い間埋もれていて、19世紀なかばになってようやく真価が認められるようになった。わずかな記録によれば、彼は画商の子として生まれ、1655年父の死後その業を受け継いだ。画家としてはカレル・ファブリティウスCarel Fabritius(1622―1654)の影響を受けているが、2人の間に師弟関係があったかどうかは不明である。1653年デルフトの画家組合に登録され、同年カタリナ・ボルネスと結婚。1662~1663年、1669~1670年の再度にわたって画家組合の幹部の一人であったことは確かである。

 彼はきわめて遅筆であり、しかもほとんどが小品で、現存する作品は35点前後。1人ないし2人の人物の家庭内の生活を描いたものが大部分で、ほかに宗教的題材のものもある。また、わずか2点にすぎないが風景画もあり、とくにハーグ、マウリッツハイス美術館の『デルフトの眺望』は名作として名高い。彼の絵は色調がみごとで、赤・青・黄などの精妙な対比によって描き出される室内情景は、あたかも晴れた日の北欧の朝の大気そのものを思わせ、明るく澄みきった柔らかい光と色の調和のなかに、しっとりとした情趣と静謐(せいひつ)感をあふれさせている。初期の明るい部分と暗い部分のくっきりした対比は、後年になるほど和らげられている。そのほか『窓辺で手紙を読む女』(ドレスデン国立古典絵画館)、『牛乳を注ぐ女』(アムステルダム国立美術館)、『真珠の耳飾りの少女』(マウリッツハイス美術館)、『レースを編む女』(ルーブル美術館)、『絵画芸術(画家のアトリエ)』(ウィーン美術史美術館)などがとくに有名である。

[嘉門安雄]

『美術出版社編・刊『フェルメール』(1970)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フェルメール」の意味・わかりやすい解説

フェルメール

オランダの画家。名はJohannesとも。デルフト生れ。生涯についてはほとんど不明。作品は,三十数点が知られるが,その多くは当時オランダで流行した室内画で,入念な構成,黄と青を主調とする調和的な色彩などに卓抜した手腕を示した。代表作に《手紙を読む婦人(青衣の婦人)》(1663年ころ,アムステルダム国立美術館蔵),《牛乳を注ぐ女》(1660年ころ,同美術館蔵),《デルフト眺望》(1660年―1661年ころ,デン・ハーグ,マウリッツハイス美術館蔵)などがある。写真を思わせる精密な遠近法や珠のような微妙な光の表現などから,カメラ・オブスクラの利用も推測されている。
→関連項目アムステルダム国立美術館デ・ホーホテルボルフ風俗画マウリッツハイス美術館メトロポリタン美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルメール」の意味・わかりやすい解説

フェルメール
Vermeer, Jan

[生]1632.10.31. 〈洗礼〉デルフト
[没]1675.12.16. 〈埋葬〉デルフト
オランダの画家。本名 Jan van der Meer van Delft。1653年生地デルフト聖ルカ画家組合に登録,終生同地で活躍。室内画,風俗画と少数の風景画,寓意画などの 40点に満たない作品が確認されているほかは経歴不詳。その独自の宝石のような輝きと澄明な光と色に満ちた静謐な画面の真価が認められたのは 19世紀後半で,今日ではフランス・ハルスレンブラント・ファン・レインと並ぶ 17世紀オランダ絵画の巨匠とされている。代表作『ミルクを注ぐ召使』(1658~60頃,アムステルダム国立美術館),『画家のアトリエ(絵画芸術の寓意)』(1665頃,ウィーン美術史美術館),『恋文』(1666頃,アムステルダム国立美術館),『音楽のレッスン』(ウィンザー城王立美術コレクション)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルメールの言及

【オランダ美術】より

…オランダ美術の特質と歴史展開を概観するにあたっては,この国の美術がもっぱらレンブラントとフェルメールを代表とする17世紀の絵画によって人々に知られ,評価されているという独特の事情についてまず最初に触れておかねばならない。こうした現状は決して日本に限られたものではなく,むしろオランダ美術に備わった二つの特殊な性格を端的な形で示している。…

【偽作】より


[美術]
 狭義には,収集者や鑑賞者を欺く目的で,意図的に偽造された美術作品を指す。たとえば,オランダのハンス・ファン・メーヘレンの偽造したフェルメールの《エマオの巡礼》(1937年ロッテルダムのボイマンス美術館に購入され,その判明は1945年)や,近年では,エルミール・ド・オルリによって偽造され,フェルナン・ルグロによって転売されたメドー・コレクションの大量の近代美術の作品などはこの例である。他方,画家たちが古典探究の目的でコピー(模倣)した作品,工房作(工房),あるいは他の画家の真正の作品などが,誤解もしくは故意によって,真作として流通する場合も少なくない。…

【デ・ホーホ】より

…ハールレムで風景画家ベルヘムNicolaes Berchemに師事したのちデルフトに移住し,1655年同市の画家組合に入会。最初は居酒屋や休息する兵士の情景から出発したが,やがて暖かい陽光に満たされた中流家庭の静謐な室内や中庭における母子や女中を主題とする新しい種類の上品な風俗画を,3歳年下のフェルメールと競合しつつ創始した。今日通例〈デルフト派〉と呼ばれる彼らの絵は,遠近法の巧みな駆使と光の効果的な描写によって以前の風俗画には見られない自然な室内空間を現出させている。…

※「フェルメール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android