ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
フッ素
フッそ
fluorine
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|fluorine
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
周期表第17族に属し、ハロゲン族元素の一つ。1886年フランスのモアッサンにより、無水の液状フッ化水素に溶かしたフッ化カリウムの希薄溶液を、白金電極を用いて低温で電気分解して、初めて単体として遊離された。他のハロゲンに比べ単離が遅れたのは、その反応性がきわめて高いことによる。fluoはギリシア語の「流れる」という意味で、蛍石(ほたるいし)CaF2を他の物質に加えると融点が下がって液化しやすくなるため古くから冶金(やきん)用融剤として用いられており、英・独・仏名ともこれに由来している。日本名はその音訳である。蛍石、氷晶石Na3AlF6、燐灰(りんかい)石Ca5(F,Cl)(PO4)3などの鉱物として広く分布する。フッ素の活性の強さから取扱いが面倒で、多くの発展をみなかったが、第二次世界大戦でフッ化ウランによるウランの同位体の分離が行われたことと、耐フッ素性の合成フッ素樹脂やフロン類の生産が開始されたことで、それ以降大きく発展することとなった。
[守永健一・中原勝儼]
工業的には電解法によって製造される。電解浴のKF:HFの組成比により、高温法(1:1、約250℃)と中温法(1:2、約100℃)がある。電解槽(陰極となる)、隔膜に銅、モネル合金または鋼、陽極に炭素材料が用いられる。
[守永健一・中原勝儼]
常温で二原子分子F2からなる淡黄色の気体。刺激臭が強く有毒である。液体フッ素はきわめて反応性が強く皮膚、粘膜などを侵す猛毒である。F-F結合間隔は1.418Å、解離エネルギーは155キロジュール/モル。液体は淡黄色で、低温になるにつれ無色に近づく。酸素、窒素以外のほとんどすべての元素と直接化合する。水素とは暗所でも爆発的に化合してフッ化水素をつくる。金、白金とも高温で反応して高級酸化数のフッ化物をつくる。銅は表面にフッ化物の膜を生じ、内部は侵されない。水と激しく反応して酸素、フッ化水素のほかにオゾン、過酸化水素、二フッ化酸素を生じる。
核燃料製造用の六フッ化ウランの合成、また絶縁体としての六フッ化硫黄の製造に多く用いられる。またフッ素化剤として直接用いることもあるが、普通はフッ化水素酸から種々のフッ化物、フルオロケイ酸などとし、金属工業や窯業などの分野に広い用途がある。すなわち、鉄鋼などの表面処理、アルミニウムの精錬に、ガラス・陶磁器の乳白剤、うわぐすりなどに用いられる。さらに、有機フッ素化合物(フロン、フッ素樹脂など)の製造原料や有機合成触媒となるほか、防腐剤、殺虫剤などの用途がある。毒性が強い。
[守永健一・中原勝儼]
F.原子番号9の元素.電子配置[He]2s22p5の周期表17族非金属元素.原子量18.9984032(5).ハロゲン元素の一つ.安定核種が質量数19の同位体のみの単核種元素.質量数14~31の放射性同位体がある.中世から冶金に使われる融剤として知られていた蛍石fluorspar(ドイツ語名Flußspat)から,C.F. Sheele(シェーレ)が1771年に酸を得て,Flußspatsäure(fluorspar酸)とよび,成分にフッ素元素を認めた.1886年フランスのF-F-H. Moissan(モアッサン)がフッ化カリウム-フッ化水素酸溶液の電気分解によってはじめて分離に成功した.その間,J.L. Gay-Lussac(ゲイ-リュサック),A.L. Lavoisier(ラボアジエ),H. Davy(デイビー)ほか,多くの化学者が分離を試み,フッ素傷害で寿命を縮めたケースも多い.元素名は,ラテン語の“流れる”fluereからついた蛍石のラテン語名fluoresをもとにDavyが提案した.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,弗律亜里涅(フリュヲリネ)としている.
鉱物蛍石CaF2,氷晶石Na3AlF6などが資源である.工業的にはHFとKFとの混合融解液の電解により製造.常温では二分子原子 F2 の淡黄色,特異臭のある気体.密度1.696 g dm-3(気体,0 ℃).融点-219.62 ℃,沸点-188.14 ℃.臨界温度144.3 K(-128.85 ℃).臨界圧力5.215 MPa.第一イオン化エネルギー17.422 eV.気体分子のF-F0.1418 nm.電気陰性度4.0ですべての元素中最大.ほかのハロゲンとは異なり,-1以外の酸化数はとらない.F- のイオン半径は0.133 nm で,もっとも小さい陰イオンである.また F- を含む化合物は水素結合をつくりやすい.フッ素はもっとも反応性に富む元素で,知られている酸化剤のなかでもっとも強い酸化力をもつ.純粋なフッ素は水素とほとんど反応しないが,不純物があったり,高温になると爆発的に反応し,1:1のH2-F2炎では4000 ℃ になる.無定形二酸化ケイ素には火を発して作用して,四フッ化ケイ素と酸素を生じ,水に作用するとフッ化水素,オゾン,酸素,過酸化水素,および二フッ化酸素を生じる.化学作用はきわめて強く,ほとんどの元素と反応する.一般に,金属とは常温または少し温度を上げると反応し,金および白金とも500 ℃ 以上では反応する.Ni,Al,Cuとは表面にフッ化物の膜をつくって侵されにくい.多くの金属や非金属と高原子価のフッ化物をつくる(例:MoF6,WF6,UF6).高原子価の遷移元素のフッ化物は分子性で揮発しやすい.ほかのハロゲン化物と異なりAgFやTlFは水に可溶,Li,アルカリ土類金属,ランタノイド,アクチノイドのフッ化物は水に不溶.希ガスKr,Xe,Rnとも化合物をつくる(例:KrF2,XeF2,XeF6,RnF2).
核燃料製造用の六フッ化ウランの製造,また絶縁体としての六フッ化硫黄の製造に多く用いられ,フッ素化剤として各種フッ化物ClF3,BrF3,IF6の製造に用いられる.フッ素樹脂,防腐剤,殺虫剤,冷媒,ガラスの加工など多方面に用いられる.HFは有毒で取り扱いには注意が必要である.「弗素,弗化水素及び弗化珪素」は大気汚染防止法有害物質.「フッ化水素及びその化合物」は水道法水質基準0.8 mg/L 以下.水質汚濁防止法排水基準0.8 mg/L 以下.土壌汚染対策法第二種特定有害物質で土壌含有量基準4 g/kg 以下.「弗素及びその水溶性無機化合物」は労働安全衛生法の名称等を通知すべき危険物及び有害物質指定.フッ素は水道法上,0.8 ppm 以下であれば含まれていても差し支えないとされている.[CAS 7782-41-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新