ブルース石(読み)ブルースセキ

デジタル大辞泉 「ブルース石」の意味・読み・例文・類語

ブルース‐せき【ブルース石】

水酸化マグネシウム鉱物六方晶系。六角板状または繊維状で、超塩基性岩、主に橄欖岩かんらんがん岩脈方解石あられ石苦灰石などと共産する。ブルーサイト水滑石すいかっせき化学式Mg(OH2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルース石」の意味・わかりやすい解説

ブルース石
ぶるーすせき
brucite

水酸化マグネシウムの鉱物。ブルース石系を構成する。自形は六角板状。繊維状をなすものもあり、変種名nemaliteがある。超塩基性岩、とくに橄欖(かんらん)岩起源のもののなかに脈をなす。また苦灰(くかい)岩起源のスカルン中に産する。また変成層状マンガン鉱床で、高品位マンガン鉱石中に著量のMnOを含む変種が知られている。

 日本では超塩基性岩中のものでは、高知県南国(なんこく)市岡豊(おこう)で蛇紋(じゃもん)岩中に粗粒の結晶の集合からなる脈として産するものが知られ、苦灰岩起源のスカルンのものとしては、岩手県宮古(みやこ)市上根市(かみねいち)および花原市(けばらいち)から確認されている。

 共存鉱物は方解石、あられ石、苦灰石、繊維蛇紋石、葉蛇紋石、リザード石、ハイドロマグネサイト、アルチニ石artinite(化学式Mg2[(OH)2|CO3]・3H2O)など。

 同定は一方向の完全な劈開(へきかい)、低い硬度。劈開片は撓(とう)性があり、真珠光沢をもつ。繊維状のものは弾性がある。ケイ酸分に富む鉱物とは直接共存しない。命名最初にこの鉱物を記載したアメリカ・エール大学の物理学者兼鉱物学者であったアーキバルド・ブルースArchibald Bruce(1777―1818)にちなむ。

加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のブルース石の言及

【ブルーサイト】より

…白色板状の軟らかい鉱物。水滑石(すいかつせき),ブルース石とも呼ぶ。化学成分Mg(OH)2だが,Mgの一部をFe2+,Mn2+などで置換することがあり,その場合,灰・淡緑・淡青色を呈する。…

※「ブルース石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android