ブロッホ(読み)ぶろっほ(英語表記)Konrad Emil Bloch

デジタル大辞泉 「ブロッホ」の意味・読み・例文・類語

ブロッホ(Hermann Broch)

[1886~1951]オーストリアのユダヤ系小説家。第二次大戦中、アメリカへ亡命し、客死。アイルランドの作家ジョイスの影響を受け、独自の実験的手法によって、人間の存在、現代の社会問題を追求。作「夢遊の人々」「ウェルギリウスの死」「誘惑者」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブロッホ」の意味・読み・例文・類語

ブロッホ

  1. [ 一 ] ( Ernest Bloch エルネスト━ ) スイス生まれのユダヤ人作曲家。ユダヤ民族の精神的特質を独自の手法で表現。渡米してアメリカの現代音楽にも影響を与えた。代表作は、チェロと管弦楽のためのヘブライ狂詩曲「シェロモ」。(一八八〇‐一九五九
  2. [ 二 ] ( Hermann Broch ヘルマン━ ) オーストリアの小説家。文明の危機に立つ人間の観想を描いた「ベルギリウスの死」を発表。(一八八六‐一九五一
  3. [ 三 ] ( Ernst Bloch エルンスト━ ) ドイツの哲学者。ユダヤ神秘主義とマルクス主義を結合し、人間の内発的な希望を追究した。ナチス台頭後アメリカに亡命し、戦後東ドイツに帰ったが異端視され、一九六一年には西ドイツに移住した。著「ユートピアの精神」「希望の原理」など。(一八八五‐一九七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロッホ」の意味・わかりやすい解説

ブロッホ(Konrad Emil Bloch)
ぶろっほ
Konrad Emil Bloch
(1912―2000)

アメリカの生化学者。ドイツ生まれ。ミュンヘン工科大学卒業。1936年渡米しコロンビア大学で学位を取得、1954年ハーバード大学教授となり、1978年に退職するまでその地位にあった。コロンビア大学でシェーンハイマーRudolf Schoenheimer(1898―1941)に師事し、同位元素を用いて酢酸が動物のコレステロールの前駆体であることを示した。1946~1948年ごろ、酢酸→イソペンタニルユニット→スクワレンスクアレン)→ラノステロール→コレステロールというコレステロール生合成経路を明らかにし、またステロイドホルモンコルチゾン性ホルモン)がコレステロールから生合成されることを示した。また不飽和脂肪酸の好気的不飽和化、嫌気的不飽和化の詳細な研究、長鎖脂肪酸の研究も重要である。1964年、F・リネンとともに、「コレステロールと脂肪酸の代謝の機構と調節に関する発見」によりノーベル医学生理学賞を受賞した。

[石館三枝子]


ブロッホ(Ernst Bloch)
ぶろっほ
Ernst Bloch
(1885―1977)

ドイツの哲学者。ユダヤ人鉄道官吏の息子として、ルートウィヒスハーフェンに生まれる。ハイデルベルク大学でマックス・ウェーバーに学び、ヤスパースやルカーチと知り合う。とくにルカーチとは、以後、終生のライバルとなる。第一次世界大戦中はスイスに亡命、平和と社会主義のために活躍する。1918年『ユートピアの精神』を刊行。1920年ドイツに戻る。1922年『トーマス・ミュンツァー』を刊行。このため、1933年、ナチスに迫害され、ふたたびスイスに亡命。この間『この時代の遺産』(1935)を執筆。1938年アメリカに移住。モスクワ亡命のルカーチと「表現主義論争」を展開。他方、主著『希望の原理』を書き続ける。第二次世界大戦後、アドルノによってフランクフルト大学へ誘われるが、謝絶。東ドイツのライプツィヒ大学に移る。1954~1955年『希望の原理』初版を刊行。しかし、東ドイツ当局とあわず、1961年に、ベルリンの壁が築かれたとき、西ドイツ旅行中の彼は、そのまま亡命、チュービンゲン大学に移籍。1961年『自然権と人間の尊厳』、1962年『異化』、1963~1964年『チュービンゲン大学哲学序説』、1969年『キリスト教の中の無神論』、1972年『唯物論問題、その歴史と実体』をそれぞれ刊行。彼の思想は、マルクス主義とメシア的救済思想のアマルガムともいうべきものであり、ベンヤミンやアドルノらとの相互影響、さらには、第二次世界大戦後の旧西ドイツの非教条的反体制派、エコロジー派への影響なども記憶されるべきである。

[清水多吉 2015年4月17日]

『片岡啓治・種村季弘他訳『異化』(1971・現代思潮社/船戸満之他訳・1986/新装復刊・1997・白水社)』『山下肇・瀬戸鞏吉他訳『希望の原理』全3巻(1982/全6巻・2012、2013・白水社)』『池田浩士訳『この時代の遺産』(1982・三一書房/ちくま学芸文庫)』『エルンスト・ブロッホ著、竹内豊治訳『哲学の根本問題』(1972・法政大学出版局)』『樋口大介・今泉文子訳『トーマス・ミュンツァー――革命の神学者』(1982・国文社)』


ブロッホ(Hermann Broch)
ぶろっほ
Hermann Broch
(1886―1951)

オーストリアの小説家。ウィーンのユダヤ系大紡績会社社長の子として生まれる。ウィーン工業大学卒業後、父の会社に入り、30歳で社長となる。実業界でオーストリア経営者連盟の理事、労働裁判所の労資調停委員、失業対策委員などを務め活躍したが、1927年41歳のとき突然これらの活動からいっさい手を引き、ウィーン大学で哲学や数学、心理学を研究するかたわら、長編小説『夢遊の人々』(1931~32)を書き始める。この作品は、19世紀末から第一次世界大戦末までの時代の底流をとらえ、人々の精神的な危機を摘出し、エッセイの形で文明批評をも盛り込んだ破格の小説で、出版されるとたちまち識者の間で高く評価された。38年、ナチスがオーストリアを併合するとすぐリベラルなユダヤ人作家として逮捕されたが、ジョイスなど外国作家たちの努力でイギリスに逃れ、さらに、すでに亡命していたトーマス・マンの招きでアメリカに亡命した。幾多の辛苦を重ねたのち、すでにナチス拘禁下に構想していた『ウェルギリウスの死』を45年に完成した。古代ローマの大詩人の臨終の数時間を描いたこの長編詩は、大詩人に仮託して、ナチスが猛威を振るう時代における芸術や文学の存在に対する深い疑念とその無力についての深い認識を語り、いわば文学を克服する文学となっている。今日この大作は20世紀文学の主要な作品の一つに数えられ、ブロッホはジョイス、カフカと並び称されるまでになった。

 ほかに、小市民の罪なき人々の罪を描いた『罪なき人々』(1950)、山村に現れた口達者な放浪者が村人を口車にのせ、殺人まで犯させる遺作『誘惑者』(1953)、ナチス現象を歴史的必然としてとらえ、精神的荒廃からのよみがえりのために宗教にかわるヒューマニズムへの回心を説く未完論集『群衆心理学』(1957)などがある。またエール大学教授を務めながら、51年心臓麻痺(まひ)で亡くなるまで、人権擁護の文筆活動を続けていた。

[入野田眞右]

『川村二郎訳『ウェルギリウスの死』(『世界の文学13』所収・1977・集英社)』


ブロッホ(Ernest Bloch)
ぶろっほ
Ernest Bloch
(1880―1959)

スイス生まれの作曲家。ジュネーブでジャック・ダルクローズに、ブリュッセルでイザイに師事したのち、フランクフルト、ミュンヘンで学ぶ。一時帰国してジュネーブで指揮・教職活動を行ったのち、1916年渡米。クリーブランド(1920~25)、サンフランシスコ(1925~30)で音楽院長を務めた。41年オレゴン州に定住し、52年までバークリーのカリフォルニア大学で夏期講座を担当した。弟子にセッションズらがいる。ユダヤ人であった彼は、チェロと管弦楽のためのヘブライ風ラプソディ『シェロモ』(1915~16)、バイオリンと管弦楽のための『バアル・シェム』(1923)など、ユダヤ的精神を土台に、ユダヤ的題材による作品を多く書いた。

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブロッホ」の意味・わかりやすい解説

ブロッホ
Ernst Bloch
生没年:1885-1977

ドイツの哲学者。工業都市ルートウィヒスハーフェンのユダヤ系に生まれ,ライン対岸の古都マンハイムとの文化的二重性の中でW.ハウフやK.マイの物語とカントやヘーゲルの哲学に親しんで育った。哲学,物理学,音楽を専攻,ジンメルとウェーバーの知己を得,ルカーチやベンヤミンと親交,また表現主義に共鳴した。生命体の力の発現と〈客観的ファンタジー〉の関連に関心をもち,若くして主体の〈未意識〉と客体の〈未存在〉を統一的にとらえる哲学を自覚,その確信は宣言の書《ユートピアの精神》(1918),原論《希望の原理》(1959),実践論《世界の実験》(1975)を一貫している。人間の内発的な希望を,アリストテレスのデュナミス概念を媒介にマルクス主義歴史観に結びつけ,それを原理に現実を未完の主体と客体が同一性という究極の自己実現をめざす弁証法的運動過程として一元的にとらえる点に思想的特色がある。ナチス時代は亡命し〈表現主義論争〉ではルカーチに対立した。戦後は東ドイツに帰りライプチヒ大学で哲学を講じたが,ポーランド・ハンガリー事件を機に修正主義と批判され,強制退職,出版活動を禁止された。1961年のベルリンの壁構築に際し滞在中の西ドイツにとどまり,以来チュービンゲン大学教授として主として青年層に多大の影響を残した。ほかに《トーマス・ミュンツァー》(1921),《痕跡》(1930),ワイマール時代論《この時代の遺産》(1935),ヘーゲル論《主体-客体》(1949),《自然権と人間の尊厳》(1961),《哲学の根本問題》(1961),《異化》(1962-64),《キリスト教の中の無神論》(1968),《唯物論の問題》(1972)など著作多数。
執筆者:


ブロッホ
Hermann Broch
生没年:1886-1951

オーストリアのユダヤ系作家。ウィーンの大紡績工業家の子として生まれ,工業大学で繊維工学と数学を学んだのち父の会社をついで社長となり,ウィーン工業連盟理事長などの役職をもつとめた有能な実業家であったが,41歳のときに突然実業界から身をひき,ウィーン大学でふたたび数学,哲学,心理学などを学んだ。仕事をやめると同時に著作活動をはじめた。1932年に完成した小説《夢遊の人々》は,〈1888年,パーゼノウあるいはロマン主義〉〈1903年,エッシュあるいは無政府主義〉〈1918年,ユグノーあるいは即物主義〉の3部にわかれ,15年ずつの間隔をおいた三つの時期,30年にわたってのドイツの中流社会の解体,精神的に不毛となった即物的人間の出現をとおして諸価値の崩壊を描く哲学的小説であるが,全体性と非合理的なものの統一という構成面でジョイスの《ユリシーズ》の影響をうけている。38年ナチスによるオーストリア併合時にゲシュタポに逮捕されたが,ジョイスの尽力で釈放されアメリカに亡命した。この逮捕がきっかけとなってアメリカで書かれた《ウェルギリウスの死》(1945)は,ローマの大詩人の死の直前の18時間をジョイス風の巨大な内的独白で描いている。その後プリンストン大学で講師をつとめながら群衆心理を研究。心臓麻痺で死亡後,狂信者をとりまく世界を描いた小説《誘惑者》などが発見された。
執筆者:


ブロッホ
Ernest Bloch
生没年:1880-1959

スイスの作曲家。ベルギー,ドイツ,フランスに学んだのち,ジュネーブ音楽院教授となる。1916年アメリカに渡り,クリーブランドやサンフランシスコの音楽院長を歴任する。E.A.イザイエの高弟だった彼は,演奏家,指揮者としても活躍した。ブロッホはユダヤ民族主義を前面に押し出した作風で成功を収めた数少ない作曲家の一人でもある。《イスラエル交響曲》(1916),《ヘブライ狂詩曲シェロモ》(1916)などでユダヤ教的世界観を示した前・中期を経て,20年代後半からは新古典主義的性格を盛り込んだ作風に移行している。代表作に《無伴奏バイオリン組曲》(1958)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブロッホ」の意味・わかりやすい解説

ブロッホ

スイス生れのユダヤ系作曲家。ブロックともいう。生地ジュネーブでジャック・ダルクローズに学んだのち,バイオリン奏者を志してブリュッセル音楽院でイザイエに師事。1904年からジュネーブ音楽院で教え,1911年教授。1916年に渡米し,クリーブランドとサンフランシスコの音楽院院長を歴任した。1930年−1938年には再びスイスを拠点にし,1938年以降は米国に暮らす。1941年カリフォルニア大学教授。最もポピュラーなチェロと管弦楽のための《ヘブライ狂詩曲シェロモ(ソロモン)》(1916年)をはじめ,ユダヤ民族主義を強烈に打ち出した作風で知られ,調性を基盤に形式面では新古典的スタイルをとりつつ,拍子や調性の変転するきわめて個性的な作風を確立した。ほかに,《イスラエル交響曲》(1916年),《ピアノ五重奏曲第1番》(1923年),シゲティによって初演された《バイオリン協奏曲》(1938年),《無伴奏バイオリン組曲》(1958年),5つの弦楽四重奏曲(1916年−1956年)などがある。→アンセルメ
→関連項目合奏協奏曲

ブロッホ

オーストリアのユダヤ系作家。家業の紡績会社社長となるが,1927年退き,大学で数学,哲学,心理学を学ぶ。同時にジョイスの《ユリシーズ》の影響を受けた三部作《夢遊の人々》(1931年―1932年)を書き,ドイツにおける諸価値の崩壊という事態を描いた。1938年ナチスにより逮捕され,のち米国に亡命。獄中で死に直面した体験をもとに哲学詩的な長編《ウェルギリウスの死》(1945年)を完成,世界的評価を得た。ほかに短編連作の《罪なき人びと》,長編《誘惑者》などがあり,《群衆の心理》をはじめとする評論にもすぐれる。
→関連項目古井由吉ミュアー

ブロッホ

スイス生れの米国の物理学者。チューリヒ工科大学を出て,ライプチヒ大学でハイゼンベルクの助手として金属の電気伝導,強磁性体を量子論的に研究。1934年渡米しスタンフォード大学教授となり,1939年米国に帰化。第2次大戦中は原爆開発計画に参加。1946年パーセルと独立に磁気共鳴による電波の吸収を利用し液体・固体試料の原子核の磁気モーメントを測定する方法を案出。1952年パーセルとともにノーベル物理学賞。

ブロッホ

ドイツのユダヤ系哲学者。1961年以降チュービンゲン大学教授。カント,ヘーゲルを学び,ジンメル,ルカーチ,ベンヤミンらとの交友のなかで,独自の表現主義的・マルクス主義的歴史哲学を構築した。主著《ユートピアの精神》(1918年),《トーマス・ミュンツァー》(1921年),《希望の原理》(1959年)。

ブロッホ

ドイツ生れの米国の生化学者。ミュンヘン工科大学卒業後,ナチに追われ渡米。ハーバード大学教授。重水素で標識した酢酸を使って,コレステロール生合成経路を研究し,中間物質としてのスクアレンの役割を明らかにする。そのほか,脂肪酸生合成,グルタチオン生合成の経路の解明にもつくす。1964年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブロッホ」の意味・わかりやすい解説

ブロッホ
Bloch, Ernst

[生]1885.7.8. ルートウィヒスハーフェン
[没]1977.8.4. シュツットガルト
ドイツの哲学者。マルクス主義の不完全な現実観を完成させるべく「希望の哲学」を唱道した。1918年ライプチヒ大学で哲学者としてのキャリアを開始するが,1933年ナチスに追われスイスに,その後アメリカ合衆国へ亡命。代表作『希望の原理』Das Prinzip Hoffnung(全3巻,1954~59)のうち 1巻,2巻をアメリカで執筆した。1948年,ドイツ民主共和国(東ドイツ)に帰国し,ライプチヒ大学で教授の座につく。マルクス主義思想の変遷に対する批判を展開して共産党幹部の怒りを買い,1953年から主幹を務めた哲学誌 "Deutsche Zeitschrift für Philosophie"は発売禁止となり,自身も出版活動を禁止された。1957年,著作が没収処分を受けた。1961年にドイツ連邦共和国(西ドイツ)へ亡命し,テュービンゲン大学で教鞭をとった。

ブロッホ
Broch, Hermann

[生]1886.11.1. ウィーン
[没]1951.5.30. ニューヘーブン
オーストリアの作家。ユダヤ人の父親の紡績工場を継ぐため,工業大学などで紡績技術を学びながらも,哲学や数学にも強い興味をもつ。卒業後,父の事業を継ぐが,1927年突然工場をやめ,1928~31年ウィーン大学で改めて数学,哲学,心理学を学ぶ。また最初の長編小説『夢遊の人々』 Die Schlafwandler (31~32) を著わし,第1次世界大戦の終結によって旧秩序が崩壊し,なんのよりどころもないままにさまよい歩く人々の姿を描出した。 38年ナチスに捕えられたが,ジョイスらの努力で釈放,その後イギリスを経てアメリカに亡命,エール大学でドイツ文学を講じた。その間,代表作『ウェルギリウスの死』 Der Tod des Vergil (45) を完成させた。彼の偉大さは内的独白,対象による表現形式の転換などの新しい様式を用い,学問的認識,省察,夢を詩的領域に取入れた点にある。ほかに『罪なき人々』 Die Schuldlosen (50) など。

ブロッホ
Bloch, Konrad

[生]1912.1.21. ナイセ
[没]2000.10.15. マサチューセッツ,バーリントン
アメリカの生化学者。ブロックとも呼ばれる。 1934年ミュンヘン工科大学卒業。ナチスの弾圧を逃れて 36年アメリカに渡り,44年アメリカ市民権を得た。コロンビア大学で生化学を学び,1938年博士号を取得。 46~54年シカゴ大学,54年ハーバード大学で生化学教授を歴任。重水で標識した酢酸を使ってコレステロールを追跡し,酢酸がイソプレノイドを経てコレステロールになる過程と,その調節機構を解明した。また酵素による不飽和脂肪酸の生合成を研究,64年 F.リネンとともに,コレステロールと脂肪酸の代謝機構と調節の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した。

ブロッホ
Bloch, Felix

[生]1905.10.23. チューリヒ
[没]1983.9.10. チューリヒ
スイス生れのアメリカの物理学者。チューリヒのスイス連邦工科大学を終え,ライプチヒ大学で W.ハイゼンベルクの助手をつとめ,1928年学位を取得。固体の量子論を研究し,周期性をもつ場の中の電子の波動関数 (ブロッホ関数) を発表。 34年アメリカのスタンフォード大学に移り,39年 L.アルバレとともに中性子の磁気能率の測定に成功。第2次世界大戦中は原子力およびレーダの研究に従事。 45年スタンフォード大学に戻り,46年核磁気誘導法による核磁気モーメントの測定法を案出。 52年 E.パーセルとともにノーベル物理学賞を受賞した。

ブロッホ
Bloch, Ernest

[生]1880.7.24. ジュネーブ
[没]1959.7.15. ポートランド
スイスに生れ,アメリカで活躍したユダヤ人作曲家。 J.ダルクローズに師事,ブリュッセル音楽院に学んだのち,ベルギー,ドイツ,フランスに学ぶ。 1916年渡米して,23年アメリカの市民権を得た。クリーブランド,サンフランシスコなど各地の音楽学校に勤め,30年いったんスイスに戻ったが,39年に再び渡米した。主要作品はチェロとオーケストラのヘブライ風ラプソディ『シェロモ』 (1913~17) ,ユダヤ教のための典礼音楽,室内楽,バイオリン・ソナタ,五重奏曲。

ブロッホ
Bloch, Joseph Samuel

[生]1850.11.20. デュクラ
[没]1923.10.1. ウィーン
オーストリア生れのラビ,ジャーナリスト。反ユダヤ主義に対して論陣を張り,人権擁護のために戦った。主著『イスラエルと諸民族』 Israel und Völker (1922) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ブロッホ」の解説

ブロッホ

スイスのジュネーヴに生まれ、アメリカ合衆国で活躍したユダヤ人の作曲家。ユダヤに縁のある民謡や宗教を直截的に使用するのではなく、その精神に基づく音楽を志した。《ピアノとオーケストラのための交響的協奏曲 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブロッホの言及

【ユダヤ音楽】より

…こうした現象の延長線上で,ヨーロッパ芸術音楽の分野では多くのユダヤ系音楽家が活躍した(トリンベルクJüsskind von Trimberg(12世紀),ロッシSalamone de Rossi(1570?‐1630ころ),メンデルスゾーン,マーラー,シェーンベルク,アルトゥール・ルビンステイン,メニューインら)。またそれと同時に,ユダヤ風の音楽作品も西洋音楽遺産のなかに加わった(M.ブルッフの《コル・ニドライ》,ブロッホの《ヘブライ狂詩曲シェロモ》など)。 アシュケナジムのうち東ヨーロッパ,とくにポーランドやウクライナのユダヤ人たちは,18世紀の半ばに,ユダヤ神秘主義(ハシディズム)を興し,それに伴って,スラブ風なニュアンスに富む即興の母音唱法によるリズミカルな民衆的宗教賛歌ニーグンNiggunとそのダンスを生み出した。…

【キッチュ】より

…たとえば1920~30年代の機能主義は,キッチュに決定的に対立しそれを克服しようと努めた。同じ時代に,あらゆる芸術にはキッチュ的要素があることを見抜いた文学者H.ブロッホの場合にも,キッチュは芸術における〈悪の体系〉と表現された。60年代に,近代合理主義に対する批判が活発になると,人間の非合理性を再評価するきっかけにキッチュが登場した。…

※「ブロッホ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android