Pr.原子番号59の元素.電子配置[Xe]4f 36s2の周期表3族ランタノイド元素.希土類元素セリウム族の一つ.原子量140.90765(2).安定同位体が質量数141(100%)のみの単核種元素.質量数121~159の放射性同位体が知られている.1842年,C.G. Mosanderはランタンを発見した鉱物中に,さらにランタンと性質がよく似た新元素を発見し,ギリシア語の双子を意味するδιδυμο(didymos)からDydimium(ジジム)と命名した.1885年に至り,オーストリアのC.F. Auer von Welsbach(ウェルスバッハ)がジジムをさらに二元素に分離し,一方を“新しい双子”Neodymium(ネオジム),他方を緑色の塩を与えることから,ギリシア語の緑を意味するπρασιο(prasios)と合わせて“緑の双子”Praseodimiumと命名した.日本語の元素名はドイツ語の元素名Praseodymの音訳.
モナズ石,バストネス石に含まれる.地殻中の存在度3.9 ppm.中国では全希土類の埋蔵量(30%)・生産量(98%)でともに一位(2007年).溶媒抽出法で希土類相互分離後,塩化物・フッ化物のアルカリ金属塩化物・フッ化物との混合溶融塩電解により得られる金属は銀白色.六方最密構造のα態と,792 ℃ 以上の体心立方構造のβ態がある.融点931 ℃,沸点3512 ℃.密度はα態:6.773 g cm-3,β態:6.64 g cm-3.硬さ6.5.酸と熱水に易溶で,H2 を発生する.第一イオン化エネルギー5.464 eV.酸化数3,4.三価の化合物はほかの希土類と同じく,炭酸塩,シュウ酸塩,フッ化物などが水に不溶.塩類は結晶,水溶液ともに緑色.Pr3+,Pr4+ の電子配置は4f 2,4f 1で常磁性.PrⅣ化合物は非常に少なく,PrⅢ2O3を空気中で加熱すると得られる黒色の酸化物はPrⅣ O2と表されるが不定比化合物に近い.
Pr4+/Pr3+ の標準電極電位は2.86 V と強力な酸化剤で,水を分解して酸素を発生させる.このほか,Na2PrⅣ F6はPr塩を F2 雰囲気中で300~500 ℃ に加熱すると得られる.ライター用発火合金の成分の一つ.酸化物はアーク灯炭素電極の成分.塩はガラスの着色に使われる.マグネシウムとの合金は,高張力・低クリープ特性でジェットエンジン部品に使用される.[CAS 7440-10-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
周期表第ⅢA族,希土類元素に属するランタノイド元素の一つ。1885年オーストリアのF.vonウェルスバハが,それまで単一元素とされジジムdidymiumと呼ばれていたものを二つの元素に分けることに成功し,一つをネオジム,もう一つを,その化合物は緑色が多いことからギリシア語のprasios(ニラ色の,淡緑色の)にちなんでプラセオジムと命名した。主要鉱石はバストネサイト,モナザイト,ゼノタイムなど。銀白色金属で,空気にふれると酸化皮膜をつくって黄白色となる。展延性があり,酸に易溶。熱水により水素を発生する。化合物は通常3価で,固体および水溶液では美しい緑色を呈する。常磁性。それ以外の酸化数の化合物としてはPrF4やPrO2とPr2O3の混合酸化物であるPr6O11(黒色)などがある。塩化物の溶融塩電解あるいはフッ化物のLi-Mg合金による還元などで得られる。ガラス工業,窯業などで着色剤としてPr6O11が用いられ明るい黄緑色を与える。サングラス,フィルターなどにも用い,青色光から紫外線をよく吸収する。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
周期表第3族、希土類元素に属するランタノイド元素の一つ。1885年オーストリアのウェルスバハがそれまで元素と考えられていたジジムdidymiumを分別結晶法によって二つの部分に分け、その一つに含まれる元素をプラセオジムと命名した(他の一つはネオジム「新しい双子」である)。分離した酸化物が緑色であったため、ギリシア語の「ニラの緑」prasiosと「双子」didymosによっている。
塩化物の溶融塩電解、またはアルカリ金属による還元によって金属を得る。銀白色の金属。空気中に放置すると、表面が酸化されて黄色になり、290℃以上では発火して酸化物となる。熱水や酸に水素を発生して溶ける。酸化数ⅢとⅣの化合物をつくる。
[守永健一・中原勝儼]
プラセオジム
元素記号 Pr
原子番号 59
原子量 140.9077
融点 931℃
沸点 3510℃
比重 α;6.773
β;6.64
結晶系 α;六方
元素存在度 宇宙 0.17(第71位)
(Si106個当りの原子数)
地殻 8.2ppm(第38位)
海水 0.64×10-3μg/dm3
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1880‐82年ハイデルベルクのR.W.ブンゼンのもとで希土類元素の研究を始め,生涯その研究に没頭した。希土類のジジムは2種の元素の混合物と予想されていたが,85年彼はその分離に成功し,プラセオジムとネオジムと命名した。1907年にはG.ユルバンと独立にイッテルビウムとルテチウムとを分離した。…
…周期表元素記号=Nd 原子番号=60原子量=144.24±3地殻中の存在度=28ppm(28位)安定核種存在比 142Nd=27.13%,143Nd=12.20%,144Nd=23.87%,145Nd=8.30%,146Nd=17.18%,148Nd=5.72%,150Nd=5.60%融点=1024℃ 沸点=3027℃比重=6.80(六方),7.004(立法)電子配置=[Xe]4f45d06s2 おもな酸化数=III周期表第IIIA族,希土類元素に属するランタノイド元素の一つ。1885年オーストリアのF.vonウェルスバハが,それまで単一元素とされていたジジムdidymiumを二つの新しい元素に分けることに成功し,一つをプラセオジム,他を新しいジジムneodidymiumと名づけたが,現在ではネオジムと称することになった。主要鉱石はセル石,モナザイト,バストネサイト,ガドリン石などである。…
※「プラセオジム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新