ホヤ

改訂新版 世界大百科事典 「ホヤ」の意味・わかりやすい解説

ホヤ (海鞘)
sea-squirt

尾索綱ホヤ目Ascidiaceaに属する原索動物総称。すべて海産で,岩礁,貝殻の表面,船底,海中の諸器材などいろいろなものに付着する。世界から約2300種,日本には約300種あるが,食用にするマボヤ以外はほとんど人間生活に有用なものはなく,むしろ付着によって被害を与えるものが多い。ホヤの語源は個体の形が昔の火屋(ほや)(香炉や手あぶりなどの上を覆うふた)に似ているからという説と,岩などに付着している姿がヤドリギ(異名をホヤという)に似ているからという説とがある。

 ホヤにはマボヤアカボヤなどのように1個の大きな個虫が1個体になっている単体ボヤと,キクイタボヤのように小さな個虫が互いに体の一部分でつながって群体をつくる群体ボヤまたは複合ボヤとがある。個体の大きさは数mm~30cmである。

ホヤの体は被囊(ひのう)で覆われているが,被囊にはセルロース類似のツニシンtunicineでできている固い革のようなものや,軟らかくて透明なものなどいろいろある。体の頂端に入水孔があり,そのやや後方に出水孔があって,この側が背側になる。しかし群体ボヤでは入水孔は各個虫にあっても出水孔が共通している場合もある。被囊の中は肉質の筋膜(きんまく)で広い室になっていて,そこには無数の鰓孔(さいこう)が格子状に並んだ袋状の鰓囊(さいのう)がある。入水孔から入った水は,この鰓囊の中に入り,鰓孔から囲鰓腔(いさいこう)へ流れ出る。この際,鰓囊の血管が水中の酸素を吸収し,二酸化炭素を放出して呼吸する。水とともに入ってきたプランクトンやごみは,鰓囊の内側にある内柱(ないちゆう)(脊椎動物の甲状腺と相同とされる)から分泌された粘液の膜にからめとられ,鰓囊の底に開く食道へと運ばれる。消化管は短い屈曲した管であり,胃から腸へ続き,肛門は排出腔に開く。排出物は鰓囊を通過してきた水とともに出水孔から外へ出される。

 開放循環系で,細長い袋のような心臓が胃の噴門部付近にある。心臓は一方から縮んでいって血液を押しだすが,次は逆のほうに縮んで反対方向へ血液を送りだしている。この周期は1~2分おきで,個体内血管や,群体内で個体管をつなぐ被囊血管内の血流の方向も定期的に逆転する。体が透明なユウレイボヤマメボヤではこのようすを観察できる。群体ボヤで各個虫の血管がつながっているものがある。神経系では入水出水両孔の間に1個の脳がある。

ホヤはすべて雌雄同体で,生殖腺は中央に卵巣,その周縁に精巣があり,体外受精と体内受精の場合がある。卵の大きさは,ほぼ直径0.3mmで,マボヤは1日に約1万2000個の卵を2週間にわたって産み,ユウレイボヤは1回に1000個くらい産卵して数ヵ月間続く。またシロボヤはほとんど一年中産卵している。精子と卵は生殖管を経て出水孔から放出されるが,種類によって時期や時間が決まっている。陸奥湾に生息するマボヤは11月の午前中に放卵放精をすることが1956年に報告されたが,その後10月末から11月にかけての夕方に,また4月の昼に放卵放精するものがあることがわかった。このように生殖の日時が違っていても外形では突起物の形態がそれぞれに多少異なっているくらいであって,その理由についてはまだ完全に明らかにされていない。

 受精卵の発生がすすむと約2日で長さ1.5mmほどのオタマジャクシ形幼生になって海中を遊泳する。この幼生の頭部には3個の付着突起があり,また尾の部分には縦に脊索が通っている。この幼生の期間は餌をとらない。浮遊生活が終わると頭部を下にし,付着突起で岩などに付着する。すると変態が始まって尾の脊索と筋肉とがだんだん頭のほうへ吸収され,若いホヤの体をつくる。付着器官の内側から根ができてきて固着が強くなり,鰓囊の鰓孔の数が増え,心臓が動き始めると入水孔と出水孔が開いて餌を食べ始める。群体ボヤの類は卵を海水中に放出せず,親の体内で幼生まで育ててから放出する。親は幼生を放出すると体がしだいに退化してついには消失する。

 ユウレイボヤの成長は速く,夏には約1ヵ月で親になって生殖を行う。しかし,マボヤの体長は1年で約1cm,2年目で約10cmになって成熟する。群体ボヤでは体の一部から出芽して,それが新個体になる場合や体がじゅずのようになり,くびれたところから切れてそれぞれ新しい個虫が増えていく方法もある。また個虫が無性的に増えることによって群体が大きくなっていく。

マボヤは昔から食用にされており,宮城県では垂下式の養殖がなされている。筋肉にはかなり多くのグリコーゲンが含まれていて,二枚貝のカキの2倍の量をもっている。ホヤの体内はたえず入水孔から出水孔へ海水が流れているので,カジカの類の魚が囲鰓腔に産卵し,ここで稚魚にまで成長しているものがある。また,端脚類の種類で入水孔から鰓囊の中に入り,ここで生活しているものもある。

ふつうに見られる種類にはマンジュウボヤAmaroucium pliciferum,ヘンゲボヤPolycitor proliferus,ユウレイボヤCiona intestinalis,ヒメボヤAgnesia himebojaドロボヤCorella japonica,キクイタボヤBotryllus tuberatus,シロボヤStyela plicataエボヤS.clava,アカボヤHalocynthia aurantiumほかがある。大きな群体になって海中を浮遊するヒカリボヤはホヤの名がついているが尾索綱サルパ目Thaliaceaに属する。
執筆者:

日本では古くから食用にされていたようで,《延喜式》には三河国から供御のためのものが進められたことや,若狭国の調(ちよう)としてイガイとまぜてつけたものらしい〈貽貝保夜交鮨〉が納められていたことが見える。当時の貴族にとってはなじみの深い食品だったのであろう,《土佐日記》は女性たちが水浴する情景の描写に〈ほやのつまのいずし〉の語が見られる。その後はほとんど文献に姿を見せぬようであるが,江戸時代に入ると《古今料理集》(1670年代刊)に生鮮品は入手しにくいがかす漬があり,なますや刺身などにすることが書かれている。現在では三陸海岸などのものが有名で,おもに酢の物とする。日本以外ではフランスのマルセイユあたりでビオレvioletという種類を生食することが知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「ホヤ」の解説

ホヤ

《栄養と働き&調理のポイント》


 ホヤは「海花」「保夜」と書いたりしますが、一般的には「海鞘」です。これは、かたい外皮を鞘(さや)に見立てたといわれています。ホヤの外皮は、ゴムのようなイボイボが多数あり、それをむくとオレンジ色の身が現れます。
 体長は約15cm、幅は約10cm。三陸海岸や牡鹿(おが)半島以北の沿岸に生息し、3年で食用の大きさになります。雌雄同体で、身が厚くなり、うまみが増す旬(しゅん)は、初夏です。
○栄養成分としての働き
 体の約90%が水分で、ホヤには際だった成分はありませんが、低カロリーなのに鉄や亜鉛(あえん)が多いのが特徴です。
 鉄は、血液中のヘモグロビンの成分になり、鉄が不足すると、貧血状態になって、疲れやすくなったり、息切れ、めまいなどの症状が起こりやすくなります。
 そして亜鉛は、味覚や嗅覚を正常に保つのに必要な成分です。また、子どもには発育に不可欠で、成人では、皮膚や髪の健康を保つうえで必要な栄養素です。
 亜鉛が不足すると、味覚異常、発育不全、肌荒れ、抜け毛などが生じやすくなります。
 調理は、外鞘(がいしょう)を裂き、中身を取りだし、身の中央にある黒い内臓を取り除きます。身を薄切りし、キュウリとあわせた酢のもののほか、煮もの、焼きもの、新鮮なら刺身のままでもおいしくいただけます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「ホヤ」の意味・わかりやすい解説

ホヤ

尾索類ホヤ目に属する原索動物の総称。種類が多く,すべて海産。幼生はオタマジャクシ形で尾部に脊索をもち,自由に泳ぐが,成体は海岸の石,海藻,船底,貝殻の表面,養殖筏(いかだ)などに固着して生活。単体のもの(マボヤ,アカボヤ,シロボヤ,ユウレイボヤ)と小さな個虫が互いに体の一部でつながって群体をつくるもの(イタボヤ,キクイタボヤ)とがある。個体は入水孔と出水孔とがあり,その間は消化腔で連絡される。東北,北海道に分布するマボヤ,アカボヤ,スボヤは酢の物,吸物などにして美味。
→関連項目原索動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ホヤ」の解説

ホヤ[水産]
ほや

東北地方、宮城県の地域ブランド。
宮城のほやの漁獲量は全国第1位で、全国シェアのおよそ8割を占める。ホヤ(マボヤ)は主に初春から夏にかけて獲られる。そのかたちから海のパイナップルと呼ばれ、宮城を代表する夏の珍味として知られる。刺身や酢の物など多くは生で食べられるほか、蒸しほや・くんせい・塩辛など珍味加工品としても人気がある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「ホヤ」の解説

ホヤ

 脊索動物門ホヤ綱の海に棲む動物.マボヤ[Halocynthia roretzi]や,アカボヤ[H. aurantium]などの主に筋肉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホヤの言及

【骨格】より

脊索というのは系統発生的に最も原始的な段階で,特殊な細胞が集まってできた柔軟単純な棒状体をなし,体の中軸をつくっている。原索動物の被囊類(ホヤの類)の幼生やナメクジウオに見られる(図1)。軟骨および骨という組織は脊椎動物特有のもので,軟骨性骨格は板鰓(ばんさい)類(サメやエイの類)に,骨性骨格は硬骨魚類以上の脊椎動物のほとんどすべてに見られる。…

※「ホヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android