ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
騒音レベルの単位。1993年(平成5)の計量法の改正により、現在ではデシベルdecibel(dB)が使用されている。旧計量法では「標準音波(1000ヘルツの正弦音波をいう)については、音圧実効値(大気中における圧力の瞬時値と静圧との差の2乗の一周期平均の平方根の値をいう)が10万分の2ニュートン毎平方メートルである場合を0ホンとする常用対数尺度で表される騒音レベルをいう」と定義し、標準音波以外の音波の騒音レベルは通商産業省(現、経済産業省)令で定めるとしていた。
日常経験される騒音は数キロヘルツから十数キロヘルツの雑多な周波数成分の混じるものである。人間の耳は2ないし4キロヘルツ程度の周波数成分に敏感で、また100キロヘルツ以上になると急に感度が鈍くなる。そこで、騒音の大きさを感覚量に近似させる計器として、音圧レベルに聴感補正回路を組み込んだ騒音計がつくられ、国際規格もJIS(ジス)(日本工業規格)も設けられている。音圧レベルのホンは法定計量単位から削除されている。なおこの「ホン」と感覚的な音量の単位「フォン」(スペルは両方phon)は混同されやすいが、両者は異なる単位である。「フォン」の詳細については項目「音」の「聴覚と音の大きさ」の章を参照されたい。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新