改訂新版 世界大百科事典 「マンシ」の意味・わかりやすい解説
マンシ
Mansi
ロシア連邦,西シベリア地方のオビ川下流域の左岸に住む狩猟・漁労民。ウラル語族のウゴル語系に属する言語(ボグル語)を話す。旧称ボグールVoguly。人口約8500(1989)。東隣のハンティ族とともにオビ・ウゴルと総称され,ロシア,ヨーロッパ,アラブの古記録はユグラ(ユグリア)と呼んでいる。言語的には東ヨーロッパのマジャール人(ハンガリー人)と最も親縁であるが,これはマジャール人が原ウゴルから別れて移住していったのに対し,オビ・ウゴルは原住地近くにとどまったためである。ユグラの本拠地がかつてはウラル山脈の西側に所在したことがロシアの《原初年代記》の記載から推定される。
マンシではアイヌと同様,特定の川筋にそれぞれの集団が住みついており,集団には川の名(ソシワSos'va,シグワSigva,コンダKonda,ロジワLoz'va,ペリムPelym,タウダTavda)が冠される。オビ・ウゴルは一般に半定住生活を送っており,夏季には岸辺に営む集落で漁労に,川が凍結すると山中の冬営地に移り住んで肉獣,毛皮獣の狩猟に従事する。北方のソシワ,シグワ流域ではサモエード型のトナカイ飼育も行われる。また南方のタウダ川とその支流の流域ではタタールやロシア人に混ざって農耕,牧畜に従事しており,しだいに同化されつつある。伝統的な宗教はシャマニズムであるが,17世紀以降ロシア正教へ強制的に改宗させられていった。しかし祖先崇拝や各種の動植物儀礼が根強く保持されており,特に仮面劇として上演されるマンシの熊祭は盛大な祝祭である。マンシは豊かな口承文芸を有することでも名高く,おもにハンガリー(A. レグリ,B. ムンカーチ),フィンランド(A. アールクビスト,A. カンニスト)の学者がこれを採録・研究してきたが,ロシア革命後はマンシ族出身の研究者もこれに加わってくる。マンシの作家,詩人ではM.バフルーシナ,Yu.N.シェスタロフが著名である。
執筆者:井上 紘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報