一頻り(読み)ヒトシキリ

デジタル大辞泉 「一頻り」の意味・読み・例文・類語

ひと‐しきり【一頻り】

しばらくの間。その間に物事が集中するようすにいう。いっとき。ひとっきり。「犬が一頻りほえた」「一頻り話題になった映画
[類語]少時暫時しばらくちょっと短時間一時いっとき一時いちじ一時ひととき短日月短時日一朝一朝一夕短いしば束の間時の間瞬く間見る間に刹那咄嗟とっさ半時寸陰一時的かりそめ寸刻寸時寸秒片時かたとき瞬時瞬間一瞬数刻たまゆら須臾しゅゆ電光石火はかないあっと言う間間髪をれず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む