デジタル大辞泉
                            「果無い」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はか‐な・い【果無・果敢無・儚】
        
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 
 [ 文語形 ]はかな・し 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 思い通りにいかない。順調でない。期待はずれだ。- [初出の実例]「御輿を寄せ給ふに、此かぐや姫きと影に成ぬ。はかなく口惜しと思して」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
 
- ② しっかりしたところがなくて、頼りにならない。頼りない。心細い。- [初出の実例]「心賢くやあらざりけん、はかなき人のことにつきて」(出典:伊勢物語(10C前)六二)
 
- ③ 束の間である。あっけない。- [初出の実例]「はかなくて夢にも人を見つる夜はあしたの床ぞ起き憂かりける〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五七五)
- 「はかなく暮ぬれば、その夜はとまり給ぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
 
- ④ あっけなくむなしい。無常である。- (イ) 世の中や人生についていう。- [初出の実例]「ぬるがうちに見るをのみやは夢といはんはかなき世をもうつつとは見ず〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八三五)
 
- (ロ) 特に、人の死についていう。→はかなくなる。- [初出の実例]「あはれと思ひし人のはかなきさまになりにたるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
 
- (ハ) 見た目にむなしく痛々しい。あわれだ。気の毒だ。- [初出の実例]「山代の淀の若薦かりにだに来ぬ人頼む我ぞはかなき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七五九)
 
 
- ⑤ 目立たない。表立たない。しのびやかだ。- [初出の実例]「さるべき折々に、はかなくうち忍び、物をも聞えて慰みなむや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
 
- ⑥ さして重要ではない。表向きでない。力のない。かりそめである。- [初出の実例]「はかなき祓へなれば、程なう帰りたてるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
 
- ⑦ 粗略である。みすぼらしい。卑しい。- [初出の実例]「衣、はた、はかなき単衣の萎えたるを着たるに、顔かたちはただ光るやうに見ゆ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
 
- ⑧ 思慮分別が十分でない。- (イ) 幼稚である。あどけない。- [初出の実例]「いとはかなう物し給ふこそ、あはれにうしろめたけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
 
- (ロ) 浅はかである。愚かだ。無能だ。- [初出の実例]「はかなき親に賢き子の、まさるためしは、いと難き事になむ侍れば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
 
 
果無いの補助注記
「はかない」の「はか」は「はか(計)」で、「あとはか」「はかる(計量)」「はかどる(捗)」「はかがゆく」などの「はか」と同根。形容詞「はかばかしい」と対応する語。
果無いの派生語
はかな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
果無いの派生語
はかな‐さ- 〘 名詞 〙
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 