デジタル大辞泉
「暫し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しば‐し【暫し】
- 〘 副詞 〙 ( 「しまし(暫━)」の変化した語 )
- (イ) 限られた短時間内の意を表わす。ちょっとのま。少しの間。わずかの時間。暫時。当分。
- [初出の実例]「且(シハシ)待ちたまへ。吾有所言(ものまうさむ)」(出典:日本書紀(720)景行二七年一二月(寛文版訓))
- 「いささかに雨降る。しばしありてやみぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一三日)
- (ロ) ( 相手の行動を制止させるのに用いる ) しばらく待て。
- [初出の実例]「陶山、暫(シバシ)と制しけり」(出典:太平記(14C後)八)
暫しの語誌
( 1 )上代には「しまし」「しまらく」があり、その「しまし」が中古以降転じて「しばし」となった。ほぼ同時に「しまらく」から転じた「しばらく」も併用されるが、和歌や女流文学などの和文にはもっぱら「しばし」が用いられ、漢文訓読体では「しばらく」が用いられた。
( 2 )中世以降になると「しばし」は雅語としては残るが、口語としては衰えて、「しばらく」が専用されるようになる。なお、中古以降、類義語「とばかり」ももっぱら和文で用いられた。
しま‐し【暫し】
- 〘 副詞 〙 ( 「しばし」の古形 ) 限定された少時間内の意を表わす。わずかの間。少時。当分。しばし。
- [初出の実例]「ほととぎす間(あひだ)之麻思(シマシ)置け汝が鳴けば吾が思ふ心いたも術無し」(出典:万葉集(8C後)一五・三七八五)
- 「『父(てて)よしまし、今行くは』とて〈略〉山路をさして行くところに」(出典:御伽草子・高野物語(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 