三潴(読み)みずま

精選版 日本国語大辞典 「三潴」の意味・読み・例文・類語

みずまみづま【三潴】

  1. [ 一 ] 明治四年(一八七一)、柳川三池久留米の三県を合併して筑後国に置かれた県。同九年佐賀県を合わせたが、ほどなく旧三県域は福岡県に合併、残りの旧佐賀県域は長崎県に編入されて消滅
  2. [ 二 ] 福岡県の南西部の郡名。筑紫平野のほぼ中央部、筑後川流域にある。古くは「みぬま」「みつま」といい、三妻とも書いた。

三潴の補助注記

「二十巻本和名抄」には「筑後国 〈略〉三瀦〈美無萬〉」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三潴」の意味・わかりやすい解説

三潴[町]【みづま】

福岡県南西部,三潴郡の旧町。筑紫(つくし)平野中部にあり,代表的な水田地帯。機械化が早くから行われ,イチゴタマネギ花卉(かき)も産し,畜産が盛ん。酒造も行う。西鉄天神大牟田線が通じ,近年,久留米市のベッドタウン化が進む。2005年2月浮羽郡田主丸町,三井郡北野町,三潴郡城島町と久留米市へ編入。16.10km2。1万5948人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三潴」の意味・わかりやすい解説

三潴
みづま

福岡県南西部、三潴郡にあった旧町名(三潴町(まち))。現、久留米(くるめ)市三潴町。旧三潴町は、1955年(昭和30)三潴、犬塚(いぬづか)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)久留米市に編入合併。東部の低い洪積台地を除けば筑後川(ちくごがわ)中流左岸のクリーク網の発達した低湿な沖積地が広がり、中央部を西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線、東端をJR鹿児島本線が南北に通じる。主産業は米麦を中心とした農業で、機械化、農地の大型化が進行し、畜産も盛んである。ほかにタマネギ、イチゴなどを産し、観賞用マツが有名である。酒造業も盛んであるが、他地域への通勤者も多い。域内は国指定天然記念物のカササギ生息地で、貝塚古墳などの遺跡が多く、北部の高三潴は弥生(やよい)式土器が出土した。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三潴」の意味・わかりやすい解説

三潴
みづま

福岡県南西部,久留米市南西部の旧町域。筑紫平野のほぼ中央にある。 1955年三潴村と犬塚村が合体して町制。 2005年久留米市に編入。筑後川下流部の左岸に位置し,クリーク網の発達した代表的な穀倉地帯で,早くから機械化農業が行なわれ生産性が高い。米作のほかイチゴ,タマネギなどの栽培,養鶏,酪農も行なわれる。弥生土器の出土地としても知られ,付近に先史時代の遺跡が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三潴」の意味・わかりやすい解説

三潴 (みづま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android