精選版 日本国語大辞典 「三物」の意味・読み・例文・類語
みつ‐もの【三物】
- 〘 名詞 〙
- ① 武具で、鎧(よろい)の胴・袖・兜(かぶと)の三種の称。
- [初出の実例]「三つ物四つ物取著て、あたりを払て馳向ければ」(出典:太平記(14C後)一〇)
- ② 騎射の三種。流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)の称。流鏑馬がすたれた後は、かわりに歩射(ぶしゃ)を加えた。
- [初出の実例]「ゆみわ三ものとやらんをいそろえ、うた・れんか・さうか・こうたも、じゃうずにて」(出典:世阿彌筆本謡曲・柏崎(1430頃))
- ③ 連歌・俳諧の発句(第一句)と脇(第二句)と第三句の称。近世以降は歳旦の祝儀に特に詠むことが多い。三物連歌。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「脇第三をいたし三つ物仕らんとて」(出典:咄本・百物語(1659)上)
- ④ 武家の奏者の所持する品物で、太刀・折紙・状箱の称。
- [初出の実例]「状箱折紙太刀、是を三物と云なり」(出典:風呂記(16C後‐17C前か))
- ⑤ 三つ身の着物をいう。
- [初出の実例]「偖此眼七が単物は、昨日富沢町で買てさんじましたゆゑ、是がみつものでござります」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
- ⑥ 古着。引き解いて、表・裏・中綿の三つに分けて売ったところからいう。
- [初出の実例]「みつものを下女は直斗聞て見る」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- ⑦ 田楽で、鼓や笛など同種の鳴り物三つで演奏すること。
- ⑧ 料理で、椀盛り・刺身・甘煮の三品、または口取り・刺身・焼肴の三種の称。
- ⑨ 江戸時代、大坂堂島の米市で、米の三斗俵をいう。〔大坂繁花風土記(1814)〕