出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三菱化学[株]【みつびしかがく】
総合化学で国内トップ,世界5位の会社。1934年日本タール工業として設立。1950年集中排除法により,旭硝子(ガラス),新光レイヨン(現三菱レイヨン)とに3分割された。1952年三菱化成工業から三菱化成へ改称。石炭乾留を起点に染料,肥料,合成樹脂などに発展した代表的総合化学工業会社で,総合化学メーカーのトップとなった。ファインケミカルを志向し,医薬品にも注力。1994年10月三菱油化と合併し現社名。1999年10月,東京田辺製薬(1921年設立)と合併,医薬品部門を分離して三菱東京製薬を設立。2005年株式移転により,三菱ウェルファーマと共同持株会社三菱ケミカルホールディングスを設立。
→関連項目三井化学[株]|吉富製薬[株]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三菱化学[株] (みつびしかがく)
日本最大の総合化学会社。1994年10月,同じ三菱グループの三菱化成と三菱油化(石油化学最大手,94年資本金541億円,94年3月期売上高3267億円)が合併,発足。資本金1451億円(2005年9月),売上高2兆1895億円(2005年3月期),2005年10月,医薬品子会社の三菱ウェルファーマを統合し,三菱ケミカルホールディングス(株)と改称した。
執筆者:編集部
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三菱化学
正式社名「三菱化学株式会社」。英文社名「Mitsubishi Chemical Corporation」。化学工業。昭和9年(1934)「日本タール工業株式会社」設立。同25年(1950)「日本化成工業株式会社」に改称。同27年(1952)「三菱化成工業株式会社」に改称。同63年(1988)「三菱化成株式会社」に改称。平成6年(1994)「三菱油化株式会社」と合併し、現在の社名に変更。本社は東京都千代田区丸の内。三菱ケミカルホールディングス子会社の化学品メーカー。業界最大手。石油化学製品・高機能材料などの研究・開発・製造・販売を行う。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
三菱化学
みつびしかがく
三菱系の総合化学会社。 1994年 10月,三菱化成と三菱油化が合併して創設。国内首位,世界8位の規模を誇る。合繊原料や樹脂などの石油化学部門を中心に,医薬品や電子材料分野へと事業の拡大をはかっている。売上構成比は,石油化学部門 45%,機能商品部門 37%,炭素アグリ部門 18%。年間売上高1兆 5316億 3500万円 (連結。うち輸出 16%) ,資本金 1407億 4500万円,従業員数1万 950名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 