久世荘(読み)くぜのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「久世荘」の意味・わかりやすい解説

久世荘 (くぜのしょう)

山城国乙訓郡(現,京都市南区)にあった荘園。《和名抄》の訓世郷の地。1099年(康和1)には治部卿藤原通俊の所領であり,平安末に安楽寿院領となった。鎌倉時代を経て上久世荘,下久世荘,本久世荘(大藪),東久世荘(築山)に分かれた。本久世荘,東久世荘は安楽寿院を本家と仰ぐ久我家領となり,上・下久世荘は承久の乱後北条得宗が地頭となった。鎌倉幕府滅亡後,1333年(元弘3)上久世荘は久我家領となったが,36年(延元1・建武3)足利尊氏が上・下久世荘地頭職を東寺に寄進し,上久世荘は東寺の一円支配地となった(この場合の地頭職は実質的には領家職だったと推測される)。上久世荘は田畠約60町,年貢米は約230石。ほかに人夫役,ぬか,わら,公事銭を徴収。鎌倉末から南北朝初期にかけて4冊の土地台帳があり,名の解体が進行しつつあった在地構造や農民階層,尊氏による半済の実態がわかる。開発の下司を称する檀上氏や,久我家領時代以来の公文道法(どうほう)はこの時期に没落し,50年(正平5・観応1)以後真板氏が公文となった。南北朝後期から荘外の寺院関係者,高利貸などによる加地子名主職集積が進む。98年(応永5)より真板氏と細川氏被官寒川氏との間で公文職相論が起き,細川氏,畠山氏の対立を背景に,公文の交替が繰り返され,1454年(享徳3)に寒川之光が東寺より公文に任ぜられて一応の決着をみた。村内には大別して公文・侍衆百姓の2階層があり,惣結合を基盤とし,一体となって年貢減免や井料下行要求などの荘家の一揆を展開した。徳政一揆への参加も見られる。しかし,室町末になると,公文,侍衆の領主化志向によって2階層の乖離が顕在化し,一揆の足並みは乱れた。応仁・文明の乱中,上久世荘は畠山氏に没収され,下久世荘でも足軽四分一済や半済が実施された。77年(文明9)に荘領は回復したが,年貢公事の未進が増大。99年(明応8)には細川政元の半済,1504-07(永正1-4)には政元被官香西元長の半済があり,上久世荘では1501年(文亀1)に細川氏に公文職および公文分田畠を没収され,荘地の過半を失った。東寺はこれら,武家の荘園侵略を排除すべく奔走し,一時的に荘領回復があったが,かつての支配力はなかった。

 下久世荘は田畠約80町で,寺社,公家,諸司寮など大小34の領主に分割されている入組荘園であり,最大の領主東寺は,11町余を一円支配するほか,地頭として27町の地に地頭加地子を課した。下司の大江氏は室町初期に没落。公文の藤原氏(後の久世氏)は,1185年(文治1)にすでにこの地に所職を持っており,戦国末まで存続。支配の入組みとは関係なく,下久世郷としては一体であった。上・下久世,大藪,築山は西岡十一ヵ郷の構成員で,共同して桂川の引水による用水管理にあたった。用水をめぐり,十一ヵ郷間や桂川対岸の八条西荘や松尾社との相論も頻発。対岸の石原郷とは舟渡の共同管理を行う。荘園領主の膝下荘園として,戦国時代を通じてかろうじて存続し,1585年(天正13)の太閤検地を迎えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「久世荘」の意味・わかりやすい解説

久世荘【くぜのしょう】

山城国乙訓(おとくに)郡の荘園。現京都市南区久世付近。鎌倉時代には上・下・本・東を冠した4荘に分かれた。うち上久世荘・下久世荘は足利尊氏から京都東(とう)寺八幡宮に寄進された。下久世荘は77町余のうち東寺領が11町余という他領との入組み荘園で,上久世荘57町余は一円型荘園であった。寺に近接することから東寺による支配も徹底,公文(くもん)・下司(げし)は東寺が任命したが,上久世荘では室町期になると年貢減免闘争が頻発した。また上・下両荘とも桂川の用水をめぐって他荘との間で相論があった。なお本久世荘(大籔荘)・東久世荘(築山荘)は久我家を領家とした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久世荘」の意味・わかりやすい解説

久世荘
くぜのしょう

山城(やましろ)国乙訓(おとくに)郡にあった荘園。現在の京都市南区久世にあたる。『和名抄(わみょうしょう)』にみえる「訓世(くぜ)郷」が、その後の開発の進展に伴って、上久世荘、下久世荘、東久世荘(築山(つきやま)荘)、本久世荘(大藪(おおやぶ)荘)に発展、分割されたものと考えられる。このうち築山荘、大藪荘は、中世を通じて久我(こが)家領としてその支配を受けた。上久世荘、下久世荘は、鎌倉時代には得宗(とくそう)領として北条(ほうじょう)氏の所領であったが、1336年(建武3)7月1日、足利尊氏(あしかがたかうじ)は両荘地頭職(じとうしき)を東寺(とうじ)に寄進、以後戦国末に至るまで東寺の寺院経済を支えた膝下(しっか)荘園として重要な地位を占めた。上久世荘は総面積約60町で、畿内(きない)近郊の荘園としては珍しい一円性荘園である。これに対して下久世荘は総面積約80町で、鎌倉時代以来の多数の本所領があり、典型的な入り組み散在性荘園であった。京都西郊の肥沃(ひよく)な水田地帯に位置したため、ここに住む農民の自治に対する意識は高く、早くから農民を中心とした村落組織の形成がみられた。

[上島 有]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久世荘の言及

【検注】より

…荘園的支配が衰退し,農民の勢力が強くなった室町時代になると,農民側から租税減免を目的とする内検注の要求が盛んに出されるようになった。山城の桂川西岸に展開していた東寺領久世荘は,連年桂川のはんらんによる損害を受けたので,水損地のみの内検を東寺に強請し,年貢の軽減を獲得したのは,著名な実例である。【宝月 圭吾】。…

※「久世荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android