二条為氏(読み)にじょうためうじ

百科事典マイペディア 「二条為氏」の意味・わかりやすい解説

二条為氏【にじょうためうじ】

鎌倉中期の歌人二条家の祖(〈二条〉と号したのは子の為世から)。藤原為家の子。祖父定家・父に和歌を学び,和歌の家を継承官位権大納言にいたった。《続拾遺集》の撰者で,家集に《大納言為氏卿集》がある。→阿仏尼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「二条為氏」の解説

二条為氏

没年弘安9.9.14(1286.10.3)
生年:貞応1(1222)
鎌倉時代中期の歌人。父は権大納言藤原為家,母は宇都宮頼綱の娘。正二位権大納言に至る。弘安8(1285)年に出家法名覚阿。宝治1(1247)年『百三十番歌合』,同2年『宝治百首』など,多くの歌合,歌会に出詠。亀山上皇の下命により,『続拾遺和歌集』を選進するなど,御子左家嫡男として歌壇の中心的地位を占めたが,弟為教や義母阿仏尼との不仲は,二条,京極,冷泉の3家分裂の原因となった。代表作に,『続後撰和歌集』に採られた「人問はば見ずとや言はむ玉津島かすむ入江の春のあけぼの」がある。家集『大納言為氏卿集』は,為氏・為世父子の歌を集めたものである。

(加藤睦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条為氏」の解説

二条為氏 にじょう-ためうじ

1222-1286 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
貞応(じょうおう)元年生まれ。藤原為家の長男。母は宇都宮頼綱の娘。祖父藤原定家(さだいえ)の寵愛(ちょうあい)をうけ,父に和歌をならう。二条家の祖。遺領を異母弟冷泉為相(れいぜい-ためすけ)とあらそい,また弟京極為教とも不和で,歌道家の分裂をまねいた。亀山上皇の命で「続(しょく)拾遺和歌集」を撰集した。正二位,権(ごんの)大納言。弘安(こうあん)9年9月14日死去。65歳。御子左(みこひだり)為氏とも。
【格言など】春の夜のかすみのまより山のはをほのかにみせて出づる月かげ(「続拾遺和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二条為氏」の意味・わかりやすい解説

二条為氏
にじょうためうじ

[生]貞応1(1222)
[没]弘安9(1286).9.14.
鎌倉時代の公卿,歌人。法名,覚阿。御子左家 (みこひだりけ) 。父は藤原定家の子為家。母は宇都宮頼綱の娘。正二位,権大納言。『続拾遺和歌集』の撰者。 (→京極家 , 二条家 , 冷泉家 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二条為氏」の意味・わかりやすい解説

二条為氏
にじょうためうじ

藤原為氏

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例