改訂新版 世界大百科事典 「京極家」の意味・わかりやすい解説
京極家 (きょうごくけ)
中世初期の歌道家。藤原氏御子左家(みこひだりけ)の一流。為家の子の為教(ためのり)が定家の一条京極亭を伝領し,京極を号したことによる。毘沙門堂家ともいう。為教とその子京極為兼(ためかね)は二条家に対抗して持明院統・西園寺家に親近して立場を確立し,伏見天皇の側近を中心に京極派を形成して歌道の覇権を握る。京極派は中世の勅撰和歌集のうち《玉葉和歌集》(為兼撰),《風雅和歌集》(花園院監)を撰して,その存在を誇示するが,為兼に実子がなく,その没後まもなく断絶する。京極派は為兼の《為兼卿和歌抄》の新風を宗とし,詞にとらわれず,寛平(889-898)以後の歌,とくに万葉の歌を範とし,自由に感覚的に詠むことを主張し,二条派(二条家)の平明で温和な歌風を批判した。
執筆者:新井 栄蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報