デジタル大辞泉
「云云」の意味・読み・例文・類語
うん‐ぬん〔‐ウン〕【×云×云】
[名](スル)《「うんうん」の連声》
1 引用した文や語句のあとを省略するときに、以下略の意で、その末尾に添える語。「この件について法的に問題がある云云との指摘があった」
2 あれこれ批評すること。とやかく言うこと。口をはさむこと。「軽々しく云云すべき事柄ではない」
3 言うに言われない事柄・事情。
「被告玉との間に、何か―のあったには」〈木下尚江・良人の自白〉
4 (「…と云々」の形で)…という話である。…ということである。文末を間接話法で結ぶのに用いる語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うん‐ぬん【云云】
- 〘 名詞 〙 ( 「うんうん」の連声 )
- ① 引用文あるいはそれに類する一続きのことばを記し、それ以下を省略したり、ぼかしたりするときに、その末尾に添えることば。多く「曰(いわ)く」と呼応して用いられる。しかじか。
- [初出の実例]「仏『汝等但能擁護受持法花名者福不可量云々』」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月二六日)
- 「閣下にして談判に意(こころ)あらんには、〈略〉人道に対する吾等の義務なり云々(ウンヌン)」(出典:銃後(1913)〈桜井忠温〉二一)
- ② 省略でなく、普通の文末を間接話法の形で結ぶことば。…という話である。…ということである。多く変体漢文などで「と云々」の形で用いられ、「といへり」「てへり」と読む慣用もある。
- [初出の実例]「爾時弟子已前合点云々」(出典:打聞集(1134頃)智證大師験事)
- 「於(ああ)春々大(おおいなる)哉春と云々〈芭蕉〉」(出典:俳諧・向之岡(1680))
- ③ 言うに言われぬ事情があって、言うことを省略したり、ぼかしていったりする時に用いる。
- [初出の実例]「製糸屋(いとや)の次男と云ふのと、被告玉との間に、何か紛紜(ウンヌン)のあったには、相違無いな」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
- ④ ( ━する ) あれこれ言うこと。とやかく批評すること。「云々するまでもない」
- [初出の実例]「乃ち夫人(ひとびと)、厄する所以の理を論じ、防禦すべきの方を擬す。云々、喙を費やして置かず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- 「娘はいいとしても、細君を云々(ウンヌン)するのは少し過激だね」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉愛経)
云云の補助注記
ほとんど「うんぬん」と訓まれるが、「うんうん」と訓まれた可能性もある。
かにも‐かくにも【云云】
- 〘 連語 〙 ( 連語「かにかくに」の「かに」と「かくに」のそれぞれに助詞「も」が付いたもの ) 「かにかくに」に強調の意を加える。ともかくも。あれにせよこれにせよ。どうであれ。
- [初出の実例]「白髪生ふる事は思はず変水(をちみづ)は鹿煮藻闕二毛(かにもかくニモ)求めて行かむ」(出典:万葉集(8C後)四・六二八)
- 「世の中は越の浦わに生ふる藻のかにもかくにも波のまにまに」(出典:良寛歌(1835頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「云云」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 