デジタル大辞泉
「今めかしい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いま‐めかし・い【今めかしい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いまめか
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「いまめく」の形容詞化したもの ) - ① 当世風でりっぱだ。現代風でしゃれている。
- [初出の実例]「御いらへ、いまめかしからず心はづかしき程にきこえ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② 現代風で、はなやかである。にぎわわし。陽気である。
- [初出の実例]「下仕(しもづかへ)、手振(てふり)などが具しいけば、いろふしにいでたらむ心ちして、いまめかし」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ 現代風で軽薄である。はなやか過ぎて感心しない。きざっぽい。
- [初出の実例]「心にくく奥まりたるけはひ立ちおくれ、いまめかしき事を好みたるわたりにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- ④ いまさらめいている。わざとらしい。改まっていて変である。
- [初出の実例]「いまめかしき申事にて候へ共、七代までは此一門をば、いかでか捨させ給ふべき」(出典:平家物語(13C前)三)
今めかしいの語誌
「古代なり」「古めかし」などと対義的であり、「当世風である」「目新しい」などの時間的側面と、「はなやかである」「にぎやかである」などの価値評価の強い側面との両面を語義として持っている。「源氏物語」ではこの両義性を生かして、場面・状況によって巧みに使い分けているが、中世になると浅薄な面が強調されるようになる。
今めかしいの派生語
いまめかし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
今めかしいの派生語
いまめかし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 