デジタル大辞泉
「新しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あたらし・い【新】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あたら
し 〘 形容詞シク活用 〙 できたてであるさま、今までになかったさま、今までとは違ったさまであるのをいう。あらたし。あらた。⇔古い。 - ① 初めてである。ある状態になったばかりである。また以前のものに代わったばかりである。
- [初出の実例]「ある人、つかさを賜はりてあたらしき妻(め)につきて、年へて住みける人を捨てて」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七五・詞書)
- ② 物事ができたばかり、また、使い始めたばかりである。使い古されていない。
- [初出の実例]「削り氷(ひ)にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」(出典:枕草子(10C終)四二)
- 「この家のかたはらに、檜垣(ひがき)といふものあたらしうして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ③ (魚、肉、野菜、また、空気などが)新鮮である。生き生きとしている。濁っていない。
- [初出の実例]「やいやいそのすずきの中にも大きいあたらしをあらふて座敷へだせ」(出典:天理本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- ④ 今までにないような、変わったおもしろい趣向である。奇抜である。
- [初出の実例]「こちの新(アタラ)しひ蛍を飛(とば)してきかせう」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)三)
- ⑤ 今までの物事とは違っている。今までにはなかったものである。現代的、進歩的などの意を含めても用いる。
- [初出の実例]「ワガワザバカリ クルシュウデ ヒトワ シンラウノ ナイカト ウラヤミ、ataraxij(アタラシイ) ミチヲ ショウト スルニヨッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)大海と野人の事)
- 「新しき教育を受けた人を感心さすことは出来まい」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
新しいの語誌
上代では「新」の意の形容詞は「あらたし」で、「あたらし」は「惜しい」の意であったが、中古初期頃から、「新」の意も「あたらし」の語形となった。ただ、「惜」の意の「あたらし」とはアクセントに違いがあり、別語と考えられる。
新しいの派生語
あたらし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
新しいの派生語
あたらし‐さ- 〘 名詞 〙
新しいの派生語
あたらし‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 