伊波貝塚(読み)いはかいづか

精選版 日本国語大辞典 「伊波貝塚」の意味・読み・例文・類語

いは‐かいづか ‥かひづか【伊波貝塚】

沖縄本島東海岸うるま市石川伊波の珊瑚礁上に堆積した貝塚出土の土器は、縄文時代後期土器と関連すると考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「伊波貝塚」の解説

伊波貝塚
いはかいづか

[現在地名]石川市伊波 座武次原

伊波いはグスクの東方、石川沖積低地の背後にある丘陵断崖下の平坦地に立地する。標高約四五メートル、金武きん湾までの距離は六〇〇メートル。沖縄の貝塚時代前期を代表する貝塚。本来伊波グスク西方にまで広がっていた全長一キロに及ぶ規模の非常に大きな貝塚である。一九〇四年(明治三七年)鳥居龍蔵によって発見された、沖縄県内では古くから知られる貝塚であった。二〇年(大正九年)大山柏によって発掘調査が実施され、「琉球伊波貝塚発掘報告」が刊行された。この報告書で大山は当時の研究の中心的課題であった人種的帰属問題から脱却し、自然遺物、立地条件、自然環境などにも目を向け、伊波貝塚の文化を総体的にとらえようと試みた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊波貝塚」の意味・わかりやすい解説

伊波貝塚
いはかいづか

沖縄県うるま市石川伊波にある貝塚。荻堂(おぎどう)貝塚と並ぶ沖縄先史時代(貝塚時代という)前期を代表する貝塚で、国指定史跡。1904年(明治37)鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう)によって発見、調査され、20年(大正9)に大山柏(かしわ)の手で本格的な発掘調査が行われ、その結果は『琉球(りゅうきゅう)伊波貝塚発掘報告』(1922)としてまとめられている。出土土器は器形、文様など荻堂式土器のタイプにほぼ一致するが、曲線文がわずかに認められること、口縁部の把手(とって)状突起が認められないことなど、荻堂式と若干の相違をみせており、伊波貝塚が荻堂貝塚より時代的にやや下がることを教えている。この貝塚はとくに貝製品の出土が顕著で、貝器の多様な発達段階を示す点でも注目されている。

[高良倉吉]

『沖縄考古学会編『石器時代の沖縄』(1978・新星図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「伊波貝塚」の解説

いはかいづか【伊波貝塚】


沖縄県うるま市石川伊波にある貝塚遺跡。沖縄本島中部東海岸の石川平野に面する標高約90mの丘陵上にある。沖縄の先史時代を知る貴重な遺跡として、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。遺跡は、丘陵頂上直下の岩陰のゆるやかな傾斜地に形成され、南北約20m、東西約160mの範囲に貝層が点在。貝層は厚さ約60cm、貝類・魚骨・獣骨とともに石器・土器・骨製品・貝製品が出土し、沖縄における原始時代の生活文化の様相が示されている。とくに土器は、この遺跡を標式として「伊波式」と名付けられた。器形は口が朝顔形に軽く開き、4ヵ所の山と谷のカーブをもつ深鉢形で底は平たい。文様は連点文、列点文で構成され、器体の上半分にほどこされるのが特徴である。伊波式土器は沖縄貝塚時代前期の代表的土器形式で、縄文時代後期に相当するものと推定される。沖縄の先史土器は九州の縄文土器大差ないが、伊波式土器は独特な形式であることから、この時期を境に、沖縄が独自の地域文化を発展させていったと考えられている。那覇バスターミナルから沖縄バス「石川入口」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android