デジタル大辞泉
「伽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とぎ【伽】
- 〘 名詞 〙
- ① 話し相手をしてつれづれを慰めること。退屈を慰めること。また、その人。
- [初出の実例]「大王のかくておこなひ給ふ事、希代の事也。我、御とぎつかまつるべし」(出典:九冊本宝物集(1179頃)六)
- ② 寝所に侍ること。添臥しすること。寝室での相手をすること。また、その人。
- [初出の実例]「伽にね候時、莚敷ましき事」(出典:毛利家文書‐(年月日未詳)(室町)毛利隆元覚書)
- ③ 看病すること。介抱すること。看護すること。また、その人。
- [初出の実例]「此中旦那殿がきつふ起った折に、常住の事じゃによって、妹のお才を伽に遣って置いたが」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
- ④ =とぎしゅう(伽衆)
- [初出の実例]「御勘気蒙りし山口備前守重政は〈略〉御ゆるしありて、修理亮と改め、もとのごとく御伽に加へらる」(出典:徳川実紀‐寛永五年(1628)九月一二日)
- ⑤ 通夜。
- [初出の実例]「明る日一晩お伽(トギ)をして、其の翌朝、未だ日の出ぬ間(うち)に葬式は営まれた」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伽」の読み・字形・画数・意味
伽
人名用漢字 7画
[字音] カ・ガ・ギャ
[字訓] とぎ
[字形] 形声
声符は加。仏教の音訳語に用いる。梵語のカka kha、ガga ghaにあたる。〔名義抄〕などに「ユタカニ」などの訓があるのは「伽那」ghana(厚い、密なる)の意によるものであろう。
[訓義]
1. ゆたかに。
2. 国語では「とぎ」とよむが、その由来は明らかでない。
3. 茄に通じ、なす。
[熟語]
伽子▶・伽陀▶・伽那▶・伽耶▶・伽藍▶・伽羅▶
[下接語]
阿伽・閼伽・僧伽・頻伽・瑜伽
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 