入間(読み)イルマ

デジタル大辞泉 「入間」の意味・読み・例文・類語

いるま【入間】

埼玉県南部の市。日光への脇道宿場町として発展狭山さやま茶の産地。人口15.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入間」の意味・読み・例文・類語

いるま【入間】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 埼玉県最南部の地名。日光への脇往還の宿場町・市場町として発展。狭山(さやま)茶の産地。昭和四一年(一九六六武蔵町改称市制。
    2. [ 二 ] 埼玉県の南西部の郡。かつては荒川の支流入間川流域を中心に荒川中流右岸を広く占めた。
  2. [ 2 ]いるまことば(入間詞)」の略。
    1. [初出の実例]「拙者初心者でござれば、さんちゃとはふらぬといふ心なりと、いへる名によりて、ふられぬがてんで参ったが、散茶のふらるるは、扨はいるまと御出なさるるか」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)

にゅう‐かんニフ‥【入間・入勘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 地所の境界。地ざかい。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 土地に立入り、調査を行なうこと。
    1. [初出の実例]「可止国衙入勘之由、被宣旨之後」(出典:東洋文庫所蔵民経記寛喜三年四月巻裏文書‐文治三年(1187)一〇月一七日・後白河院庁下文案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入間」の意味・わかりやすい解説

入間(市)
いるま

埼玉県南部の市。南西部は東京都青梅(おうめ)市や、西多摩郡瑞穂(みずほ)町などに隣接する。1966年(昭和41)武蔵(むさし)町が市制施行の際、入間市と改称。1967年西武町を編入。武蔵野台地北西部に位置し、北は加治(かじ)丘陵、南は狭山(さやま)丘陵に挟まれる。JR八高線が西部を、西武鉄道池袋線が東部から北部を、国道16号が中央を通り、ここから国道299号が秩父(ちちぶ)方面へ、国道463号が新座(にいざ)市へ走る。圏央道の入間インターチェンジがある。江戸時代の中心街扇町屋(おうぎまちや)は市場町であり、黒須(くろす)は入間川の渡し場として交通の要地であった。付近一帯の耕地は、江戸後期からの狭山茶の生産地で、明治初期にはアメリカに大量に輸出された。1938年(昭和13)陸軍航空士官学校が設置され、第二次世界大戦後にアメリカ軍のジョンソン基地となったが、現在は航空自衛隊の入間基地である。旧西武地区はレースや織物の工場地帯であった。入間工業団地の造成、住宅の増加が目だつ。高倉寺(こうそうじ)観音堂や円照寺(えんしょうじ)の板碑(いたび)は国指定の重要文化財。面積44.69平方キロメートル、人口14万5651(2020)。

[中山正民]

『『入間市史』全8巻(1981~1994・入間市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「入間」の意味・わかりやすい解説

入間[市] (いるま)

埼玉県南部の市。1956年豊岡町ほか1町3村が合体して武蔵町となり,66年市制,改称。人口14万9872(2010)。中心街の扇町屋は中世に市が立ち,近世には青梅から日光へ向かう脇往還の宿場町であった。市域は武蔵野台地の北西部と加治丘陵にまたがり,付近一帯は明治以降盛んになった狭山茶の特産地で,下谷ヶ貫(しもやがぬき)には県立茶業試験場がある。また首都近郊地としての特性を生かし,県下最大の養豚地帯ともなっている。県立繊維工業試験場のある元加治地区のレース生産は,第2次世界大戦後輸出で繁栄したが,今では,国道16号線沿いの武蔵工業団地の造成(1969)などによって,電気機器工業が主力となった。都心から40km圏に位置して西武池袋線,JR八高線,国道16号,299号線が通じ,宅地化も急速に進んでいる。1996年には,首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も開通,入間インターが開設された。戦前の陸軍航空士官学校は戦後アメリカ軍のジョンソン基地となったが,1963-78年に全面返還され,航空自衛隊入間基地や公園などに転用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「入間」の意味・わかりやすい解説

入間[市]【いるま】

埼玉県南部,武蔵野台地の一部を占める市。1966年市制。扇町屋,仏子(ぶし)などに市街が発達,西武池袋線,八高線,国道16号線が通じ,1996年3月首都圏中央連絡自動車道が開通,東京への通勤圏に含まれ宅地化が著しい。レースなどの紡織,セメント瓦,醸造などの地場産業のほか,電気機器など多様な小規模工場が多い。狭山茶の特産地で,生産量,栽培面積とも県内一である。第2次大戦後,旧陸軍航空士官学校跡地は米軍のジョンソン基地となった後返還され,航空自衛隊入間基地,公園などとなった。北部の高倉に高倉寺観音堂がある。44.69km2。14万9872人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android