入間(市)(読み)いるま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入間(市)」の意味・わかりやすい解説

入間(市)
いるま

埼玉県南部の市。南西部は東京都青梅(おうめ)市や、西多摩郡瑞穂(みずほ)町などに隣接する。1966年(昭和41)武蔵(むさし)町が市制施行の際、入間市改称。1967年西武町を編入。武蔵野台地北西部に位置し、北は加治(かじ)丘陵、南は狭山(さやま)丘陵に挟まれる。JR八高線が西部を、西武鉄道池袋線が東部から北部を、国道16号が中央を通り、ここから国道299号が秩父(ちちぶ)方面へ、国道463号が新座(にいざ)市へ走る。圏央道の入間インターチェンジがある。江戸時代の中心街扇町屋(おうぎまちや)は市場町であり、黒須(くろす)は入間川渡し場として交通の要地であった。付近一帯の耕地は、江戸後期からの狭山茶の生産地で、明治初期にはアメリカに大量に輸出された。1938年(昭和13)陸軍航空士官学校が設置され、第二次世界大戦後にアメリカ軍のジョンソン基地となったが、現在は航空自衛隊の入間基地である。旧西武地区はレースや織物の工場地帯であった。入間工業団地の造成、住宅の増加が目だつ。高倉寺(こうそうじ)観音堂や円照寺(えんしょうじ)の板碑(いたび)は国指定の重要文化財。面積44.69平方キロメートル、人口14万5651(2020)。

[中山正民]

『『入間市史』全8巻(1981~1994・入間市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android