…小袖は貫頭衣から発達したもので,中世の庶民男子にあってはなお小袖と袴の組合せが行われたが,女子にあっては早く裳を略することとなって,自然と衣の丈がのびて対丈(ついたけ)となり,胸紐をやめて帯を用い,衽をつけて形を整えたという。着流しの服装は平安時代から見られ,民間にあっては小袖は早く表着として用いられたが,上流にあっては長く下着として用いられ,室町時代に袴を脱ぐにいたって表着化し,応仁・文明の乱でこの傾向が促進された。こうして小袖は,この乱後にようやく表着としての地位を確立し,江戸時代に入って広く各層男女にわたって着用されたので,当代服装の頂点に立つことになった。…
※「着流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新