円通寺村
えんつうじむら
[現在地名]鳥取市円通寺
八坂村の南、千代川右岸に位置し、八上郡に属する。縁通路とも書く(因幡志)。鳥取城下から南下した智頭街道が千代川の自然堤防上を通り、当村の南にある渡船場から対岸八上郡布袋村(現河原町)に渡る。上流の渡一木村(現同上)の渡船場上の渡に対し下の渡とよばれた(同書)。拝領高は三三七石余、本免五ツ六分。藪役銀一二匁六分・川役米一石八斗を課せられていた(藩史)。岩越・林・高島・田淵・絹川各氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数七二。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高四八六石余、竈数八五。寛文大図(倉田八幡宮蔵)によると智頭街道沿いに茶屋、下の渡付近の道両側に一里塚と御留場杭がある。
円通寺村
えんつうじむら
[現在地名]開成町円通寺
東と北に延沢村、南は中名村、西は壗下村(現南足柄市)と接する。近世は小田原藩領。正保国絵図に村名がみえる。伝承によれば、往古、谷ヶ村(現山北町)円通寺の十一面観音像が洪水により漂着し、奉祭した七軒が中名村から分村独立したという。享保一三年(一七二八)酒匂川水防役金井島堤組合に属した(「大川通堤持分出水防定書」県史七)。
円通寺村
えんつうじむら
[現在地名]竹野町須谷
須谷村の西に位置し、村名は寺院円通寺に由来。江戸時代の領主の変遷は宇日村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高三七石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。出石封内明細帳には単に円通寺とみえ、「御領地目録作円通寺村」と注記する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 