日本歴史地名大系 「劔神社」の解説
劔神社
つるぎじんじや
劔神社
つるぎじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福井県丹生(にゅう)郡越前(えちぜん)町織田(おた)に鎮座。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、気比大神(けひのおおかみ)、忍熊王(おしくまのみこと)。社伝では、座(くら)ヶ嶽(たけ)山上に伊部臣(いべのおみ)が鎮斎した剣で、忍熊王が当地の賊を平定してのち、この剣を素戔嗚尊の御霊代(みたましろ)として現在地に移し祀(まつ)り、のち王とその父気比大神をもあわせ祀ったという。770年(宝亀1)光仁(こうにん)天皇は神鐘と神馬を奉納、この神鐘が現存する(国宝)。延喜(えんぎ)式内社で気比神宮に次いで越前(えちぜん)国二宮(にのみや)。朝廷、武家の信仰も厚く、ことに織田信長は当社の保護に力を注いだ。旧国幣小社。例祭日10月9、10日。社宝には前述の梵鐘(ぼんしょう)のほか、絹本着色釈迦八相涅槃(しゃかはっそうねはん)図(国指定重要文化財)などがある。
[平泉隆房]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新