中国,北宋の王安石の新法の一つで,職役(しよくえき)の銭納化政策をいう。宋代,土地財産を持つ農民(主戸)はその所有高により九等の戸等に分けられ,上四等戸は職役を強制された。職役とは,租税や戸口台帳の作成,徴税業務と徴収した米穀などの運搬,警察の捕手(とりて)など,単純な力役より一歩進んだ徭役を指す。地方行政に必要な経費が国家予算に計上されていない当時,それは地方費の現物納という性格をもっていた。ただ官戸や寺観は免役の特権を与えられ,いっぽう就役した農民は官員や胥吏(しより)と接触する現場で不当搾取をうけ,あるいは賠償責任などで没落することが多かった。江南の先進地では職役の銭納化が進んでおり,王安石はこれを新法の一つとして強力に推進した。1069年(煕寧2)に施行された募役法は,四等以上の農村主戸から相応の免役銭を徴収し,従来,免役の特典のあった官戸などからは半額の助役銭を徴収,それで必要な役人(えきじん)を雇った。旧法党はこれを廃止したが,以後の大勢は募役の方向に進んだ。
→役法
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
北宋の王安石の新法の一つ。徴税,治安などの地方統治にかかわる労役を,上・中層農民に割り当てる差役法がその没落を招いたので,免役銭を彼らから徴収する一方,希望者を募り雇銭を給して労役にあてた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…賦課の基準は主として資産によって区分された5等級の戸等であった。官人などの支配身分の者は一定範囲で免役の特権をもち,そのため社会問題を惹起し,この矛盾の解決をはかった王安石の募役法は,徭役に服する代りに免役銭を納めさせ,また従来,役を免除されていた者にも助役銭を出させ,これらを財源として必要な労働力を雇用するものであった。流通経済の発展にともなう合理的な改革であったから,王安石の失脚後一時廃されたこともあるが,やがて復活して南宋時代にも維持された。…
※「募役法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新