日本歴史地名大系 「北山十八間戸」の解説
北山十八間戸
きたやまじゆうはちけんと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
奈良市東之阪町にある史跡。癩患者の収容と救済を目的とし,日本最古の社会事業施設の一つとして欧米にも知られる。光明皇后の創始というが,実際は鎌倉中期頃,西大寺の僧忍性(にんしょう)が創建。1567年(永禄10)三好・松永の兵乱で焼失したが,寛文年間に旧規模に忠実に再建。鎌倉時代の遺風をよく伝える。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また,東大寺大勧進,四天王寺別当,摂津多田院別当などを兼任,死後菩薩号を贈られた。【細川 涼一】
[医療活動]
叡尊門にいて奈良西大寺に住していた1240年,常施院,悲田院を設けて病者を収容,83年(弘安6)疫病流行の際には群僧を指揮して救療を行い,日本最初の癩病舎北山十八間戸を建立した。難波四天王寺に悲田院,施薬院,療病院を復興,鎌倉極楽寺を開山し寺域内に救療施設を設け,桑谷(くわがやつ)に広大な療病舎を設け貧病者を救済するなどして,世人より生身の如来,医王如来とあがめられた。…
※「北山十八間戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...