北秋田(市)(読み)きたあきた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北秋田(市)」の意味・わかりやすい解説

北秋田(市)
きたあきた

秋田県中北部に位置する市。2005年(平成17)北秋田郡鷹巣町(たかのすまち)、合川町(あいかわまち)、森吉町(もりよしまち)、阿仁町(あにまち)が合併して市制施行。東部から南部にかけては、森吉山などの出羽(でわ)山地が占め、北部は鷹巣盆地を形成する。米代(よねしろ)川が盆地を横断して西流し、その支流阿仁川、小阿仁川、小猿部(おさるべ)川などが市域を北流している。米代川沿いにJR奥羽本線、国道7号(羽州街道)が走り、秋田内陸縦貫鉄道と国道105号をそれぞれ分岐している。また、国道285号が横断する。1998年(平成10)に大館能代空港(おおだてのしろくうこう)(あきた北空港)が開港、秋田自動車道の大館能代空港、鷹巣、蟹沢、伊勢堂岱(いせどうたい)のインターチェンジがある。

 北部の鷹巣地区は米代川流域にあり、1878年(明治11)の郡区町村編制法公布後に郡役所が置かれ、県北の中心をなしていた。現在は、市役所の所在地となっている。林業が行われるが、牛肥育、養豚、養鶏などの畜産が盛ん。中西部の合川地区は、地区の中央で阿仁川と小阿仁川が合流する。米作を中心に野菜栽培や比内鶏肥育などの複合経営が行われている。中部の森吉地区は秋田杉の産地となっている。同地区の米内沢(よないざわ)は、江戸時代には阿仁川水運による物資の集散地として栄えた。森吉山周辺は県立自然公園の域内で、太平(たいへい)湖、小又峡、立又(たちまた)峡などが知られる。合川、森吉両地区にまたがる大野台では酪農がみられ、工業団地や観光施設として県立北欧の杜(もり)公園なども設置されている。阿仁地区は、銅山の町として発展したが、1978年(昭和53)に銅の採掘は停止となった。鉱山の歴史や地域の文化を紹介する阿仁郷土文化保存伝承館がつくられている。旧阿仁鉱山に残る外国人官舎(異人館)は国の重要文化財、縄文遺跡の伊勢堂岱遺跡は国の史跡。また、「根子番楽(ねっこばんがく)」は武士の舞を中心にした勇壮な舞で国の重要無形民俗文化財、綴子の大太鼓(つづれこのおおだいこ)は国の選択民俗文化財になっている。なお伊勢堂岱遺跡は2021年(令和3)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。面積1152.76平方キロメートル、人口3万0198(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android