十寸見河東(初代)(読み)ますみ・かとう

朝日日本歴史人物事典 「十寸見河東(初代)」の解説

十寸見河東(初代)

没年享保10.7.20(1725.8.27)
生年貞享1(1684)
江戸前・中期の河東節開祖江戸太夫河東とも。本名伊藤藤十郎,号は酒好きであったことから酒乱漢をもじって「手欄干」。江戸日本橋品川町の魚商天満屋藤左衛門の子。遊び好きが高じて家産を傾け,江戸半太夫の門に入る。享保2(1717)年春,江戸市村座で自作の「松の内」を語り,大当たりをとった。このときから「江戸(半太夫)節を語る太夫」という意味で江戸太夫河東を名乗り,これを河東節の成立とする。ただしこのときはまだ河東節という名称はなく,半太夫節と呼ばれていた。『江戸節根元記』(1812)によると,このとき初代河東は師の半太夫と不和を生じ,別派を立てたとある。しかし河東節初期の正本集『鳰鳥(仁本鳥)』(1719)には江戸半太夫こと坂本梁雲が書いた序文があり,その中のレパートリーにも半太夫節と河東節の両方が収められていることなどから,不和説はとらない。初代河東は歌舞伎芝居にたびたび出演し,師の半太夫をしのぐ名声を得るとともに,三味線の名手初代山彦源四郎や初代河丈(のち2代目河東),夕丈(のち2代目江戸太夫藤十郎)といった優れた弟子を持ったことで,その語り物は今日にまで残ることとなった。一方,半太夫には優れた後継者が少なく,結局半太夫の語り物は河東節の中に吸収される形になった。現代では,河東節で最も有名な曲といえば歌舞伎十八番の内「助六」であるが,これは4代目河東の作。没日には13日説もある。<参考文献>斎藤月岑声曲類纂』,「十寸見声曲編年集」(『三田村鳶魚未刊随筆百種』10巻),竹内道敬『河東節二百五十年』

(吉野雪子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十寸見河東(初代)」の解説

十寸見河東(初代) ますみ-かとう

1684-1725 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
貞享(じょうきょう)元年生まれ。江戸の魚商天満屋藤左衛門の子。河東節の流祖。初代江戸半太夫の弟子。享保(きょうほう)2年江戸太夫河東を名のり一派をたてた。享保10年7月20日死去。42歳。姓は伊藤。通称は藤十郎。作品に「松の内」「神楽獅子」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android