出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良市十輪院町にある真言(しんごん)宗醍醐(だいご)派の寺。雨宝山(うほうざん)と号する。本尊は石造地蔵菩薩(ぼさつ)。寺伝では元正(げんしょう)天皇の勅願によって朝野魚養(あさのなかい)が開基と伝え、元興寺(がんごうじ)の子院といわれる。『地蔵十輪経』から名がつけられ、無住法師の『沙石集(しゃせきしゅう)』(1283)第8に、当寺が地蔵信仰の場としていた記述がみられる。江戸時代には寺領50石を賜る。境内には鎌倉時代の本堂(国宝)と南門(国の重要文化財)、室町後期の御影(みえい)堂(県の文化財)などがある。地蔵菩薩を刻んだ石仏龕(せきぶつがん)、木造不動明王および二童子立像は国の重要文化財。また庭園一帯には石彫物や石仏群がみられる。7月23、24日に地蔵会(え)が行われる。
[眞柴弘宗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…京都府石像寺の元仁元年(1224)銘の三尊像は,三尊を1石1体ずつ丸彫に近い高肉彫であらわし,この時代の石仏の傾向をよく示している。他に群馬県不動寺不動明王像(凝灰岩,丸彫)などがあり,大型の石室構造をもつものに奈良市十輪院石仏龕(花コウ岩)がある。またこの時代には東大寺の再建工事に参加した伊行末(いぎようまつ)に代表される宋人石工の活躍があり,伊行末の作品に般若寺十三重石塔初層四方石仏,石仏ではないが参考とすべきものに1196年(建久7)宋人石工字六郎作の東大寺南大門石獅子がある。…
※「十輪院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新