デジタル大辞泉
「達する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たっ‐・する【達】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]たっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 対象にとどく。及ぶ。
- (イ) 人や物が、離れた他のある場所にまでいたる。
- [初出の実例]「予、彼郷に、達するときは、速かに、音信して」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉二)
- 「君若し一村に達(タッ)するの路を指示し玉あらば」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
- (ロ) 評判、知らせ、気持などが他のある人にとどく。伝わる。
- [初出の実例]「便宜をうかがひ高聞に達せしめ」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「賢才の誉(ほまれ)、兼てより叡聞に達(タッ)せしかば」(出典:太平記(14C後)一一)
- (ハ) 望みがかなう。目的が成就する。
- [初出の実例]「今汝が所望達せば」(出典:平家物語(13C前)三)
- (ニ) ある時になる。
- [初出の実例]「各七日ごとに、二夜は暁に達するまで眠らずして」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- (ホ) 程度が、ある限度にまで及ぶ。
- [初出の実例]「吸水管は〈略〉これより長れば、吸力達せず」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
- ② 程度が、究極に及ぶ。
- (イ) 最高の境地にいたる。また、深く通じる。広く知り及ぶ。
- [初出の実例]「利仁、心猛くして其の道に達せる者にて」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
- 「管絃の道に達し、才芸世に勝れて御坐しければ」(出典:屋代本平家(13C前)三)
- (ロ) 完全にその状態になる。多く「達して」「達したる」の形で、すっかり、まったく、完全な、などの意で用いられる。
- [初出の実例]「シシタル モノラ ヲ ヨミガエシ タマワバ、taxxite(タッシテ) シンズ ベシ ト イエリ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- ③ 官位が高くなる。
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]たっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 対象にとどかせる。及ぼす。知らせ、命令、気持などを他のある人に伝える。
- [初出の実例]「軍士を得て後、案内を達せんとするところに」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 目的、望みなどをとげる。達成する。
- [初出の実例]「命あれば前途を達(タッス)ること、異国本朝に多かりき」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- 「義仲去じ年の秋、宿意を達せんがために」(出典:平家物語(13C前)七)
- ③ 物事を広く見通す。達観する。
- [初出の実例]「ふかく罪福の相を達(タッ)(〈注〉サトリ)して、あまねく十方をてらす」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 