デジタル大辞泉
「言渡す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐わた・すいひ‥【言渡】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 言い通わす。
- [初出の実例]「めをねといひわたせる歟」(出典:名語記(1275)六)
- ② 伝言を伝える。間に立って口をきく。
- [初出の実例]「上より〈略〉とある仰事、侍の人々、あるは刀自・すましなど、いちいちにいひわたす」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若ばえ)
- ③ 命令、決定した処分などを告げる。宣告する。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- [初出の実例]「其家にて勢(いきほひ)のある女郎に、つれて出よといひわたす事也」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)
- ④ 謡曲で、音の高低の変わり目などに声の質をうまく変えて謡い通す。
- [初出の実例]「よき声をば、声のままに、さし声より、甲の物などを云わたして」(出典:風曲集(1423頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 