吉備の中山(読み)きびのなかやま

精選版 日本国語大辞典 「吉備の中山」の意味・読み・例文・類語

きび【吉備】 の 中山(なかやま)

岡山市北西部にある山。かつての備前国備中国の境にあり、西側のふもとに吉備津神社がある。歌枕
古今(905‐914)神あそびのうた・一〇八二「まがねふくきび中山おびにせるほそたに川のおとのさやけさ〈よみ人しらず〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉備の中山」の意味・読み・例文・類語

きび‐の‐なかやま【吉備の中山】

岡山市西部にある吉備津神社後方の山。[歌枕]
「まがねふく―帯にせる細谷河の音のさやけさ」〈古今・神遊びの歌〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「吉備の中山」の解説

吉備の中山
きびのなかやま

かつての備前備中国境にある独立した丘陵。流れ出る細谷ほそたに川とともに歌枕。周囲約八キロ。東麓に備前一宮の吉備津彦神社、西麓に備中一宮の吉備津神社が鎮座する。南の山頂には両社の祭神大吉備津彦命陵墓と伝える茶臼山ちやうすやま(中山茶臼山古墳)がある。北方を東西に近世の山陽道が通り、そこから見た山容は秀麗で、宮内みやうちの真野竹堂を訪れた頼山陽は、形が鯉に似ているために鯉山りざんと雅称をつけたという。いくつかの尾根が走り、北の山頂(一六二メートル)には経塚・雨乞塚があり、東の神道しんどう山には黒住教本庁が所在している。山上山腹の各所に古代祭祀の遺跡と思われる巨石や環状石籬、それらを祀る小社が存在するため、原始・古代から「かんなび山」として山全体が霊山であったとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉備の中山」の意味・わかりやすい解説

吉備の中山
きびのなかやま

岡山市北区の南西部にある丘陵。標高175メートル。備前(びぜん)と備中(びっちゅう)の国境にあり、その形から鯉山(りざん)ともいう。歌枕(うたまくら)の地で、「まがねふくきびの中山おびにせるほそたに川のをとのさやけさ」(『古今集』巻20)など古来多くの歌に詠まれている。北東麓(ろく)に備前一宮(いちのみや)の吉備津彦(きびつひこ)神社、西麓に備中一宮の吉備津神社が鎮座する。また山頂には吉備津彦命(みこと)の墓と伝えられる古墳がある。一帯吉備史跡県立自然公園に含まれる。JR吉備線吉備津駅下車。

[宇田敏彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android