土佐(町)(読み)とさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐(町)」の意味・わかりやすい解説

土佐(町)
とさ

高知県北部、土佐郡の町。1955年(昭和30)長岡郡田井村と土佐郡森、地蔵寺(じぞうじ)の2村が合併して土佐村となり、1970年町制施行。国道439号が通じる。吉野川上流とその支流地蔵寺川流域に広がり、地蔵寺川流域には比較的平坦(へいたん)地が開け良質米を産し、施設園芸も行われている。山間部では用材のほかコウゾの生産があったが現在は衰退。畜産業が盛んで土佐赤牛の産地である。1973年吉野川に多目的の早明浦(さめうら)ダムが建設された。ダム湖畔には森林公園やキャンプ場などがある。中心集落田井は県北におけるバス交通の中心。平石(ひらいし)の乳(ちち)イチョウは国指定天然記念物。面積212.13平方キロメートル、人口3753(2020)。

[正木久仁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android