土生遺跡(読み)はぶいせき

日本歴史地名大系 「土生遺跡」の解説

土生遺跡
はぶいせき

[現在地名]三日月町大字久米字土生

祇園ぎおん川と晴気はるけ川によって形成された扇状地の扇端付近、標高七メートル余りの平坦地にある。弥生時代前期末から中期にかけての集落遺跡である。

遺跡の存在が確認されたのは昭和四六年(一九七一)で、同年緊急調査を実施。翌四七年第二次調査(「佐賀県文化財調査報告書」第二五集・昭和四八年・佐賀県教育委員会刊)。土生遺跡のうち最も遺構の保存が良好で、遺跡のほぼ中心と推定される場所が史跡として指定された。

南北約一五〇メートル、東西約二五〇メートルの範囲にわたる平地集落遺跡と推定され、現地表下約六〇センチ前後のところに、遺構が存在している。大部分が住居跡であって、木柱の基部の保存は良好である。


土生遺跡
はぶいせき

[現在地名]岸和田市土生町

標高一五メートル前後の、南東から北西に緩やかに傾斜する津田つだ川北岸の沖積平野に位置する、弥生―古墳時代にわたる遺跡。遺跡の範囲は土生町の字落窪おちくぼを中心として東西五〇〇メートル・南北七〇〇メートルに及ぶ。昭和四八年(一九七三)第二阪和国道建設に伴い発掘調査が行われ、弥生―古墳時代の大溝竪穴住居跡などが検出された。同四九年以後も、同五三年に至る間に宅地造成・区画整理・道路工事などに伴って、合計七次にわたって延べ三万三千平方メートルが調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土生遺跡」の意味・わかりやすい解説

土生遺跡 (はぶいせき)

佐賀県小城市三日月町久米字土生にある弥生時代前期から中期にかけての集落跡。脊振山地西端の天山から流下する祇園川が形成した扇状地の扇端部の標高7mに位置し,南北約700m,東西約500mの範囲にある。1971年,72年に発掘調査され,竪穴住居跡,貯蔵穴,井戸が検出された。竪穴住居跡には直径10~15cmの柱根が残存していた。柱の下端は伐採したままのとがったもの,平端に調整したものがあり,なかには桟穴(えつりあな)のあるものがある。遺物土器石器,木製品が多量に出土している。木製品には鍬,鋤,織具,竪杵,高杯,杓子,盤などがあるが,なかでも高杯,杓子は黒塗りの漆器で優品である。土器では中期初頭の在来の土器と共伴した,朝鮮無文土器系の組合せ牛角把手付きの壺や甕,高杯が注目される。北部九州で朝鮮系無文土器が最初に確認された遺跡であり,遺跡の南辺約5000m2が1973年に国の史跡に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「土生遺跡」の解説

はぶいせき【土生遺跡】


佐賀県小城市三日月町にある集落跡。佐賀平野の西北部を南下し、有明海に注ぐ祇園川と晴気川が形成する扇状地の端に立地する。この地域には弥生時代から古墳時代の集落跡や墳墓群が点在し、土生遺跡からは住居跡が発見され、多数の木製農耕具・石器類・土器類などが出土した。農耕社会朝鮮半島との交流を解明するうえで重要とされ、1973年(昭和48)に国の史跡に指定された。出土した城ノ越式土器などから、主として弥生時代中期の農耕集落遺跡とされ、住居跡にともなうと推定される柱根十数本は、直径30cm前後、底部には運搬のための筏穴を設けるなど、弥生時代の建築部材としては珍しい例とされている。わが国の初期農耕文化の実相を考えるうえで重要な遺跡である。現在、公園として竪穴(たてあな)住居3棟、高床倉庫1棟を復元。JR唐津線小城駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android