地籍図(読み)ちせきず(その他表記)cadastral map

改訂新版 世界大百科事典 「地籍図」の意味・わかりやすい解説

地籍図 (ちせきず)
cadastral map

一筆ごとの土地の区画を示す境界(筆界),その番号(地番),地目,面積などが記入されている大縮尺地図。その内容を地番ごとに記載した帳簿に付属した地図でもある。1889年(明治22)制定土地台帳規則では〈土地台帳附属地図〉とされ,現在は,全国の法務局(登記所)に公図(不動産登記法第17条地図およびこれに準ずる図)として登記簿とともに,また,市町村役場に公図(地籍図)として土地課税台帳とともに備えられている。

 地籍図と呼ばれるものには,その作成経緯により各種各様の図があるが,大別すると新旧の2種類がある。旧来の地籍図は,明治前期に作成された図,またはこれに後の変化を逐次書き込んで補訂したり,描き直したりした図である。字(あざ)図,字限(あざきり)図(字切図)などと呼ばれ,通常小字(こあざ)ごとに描かれた図がその代表例であり,全国の法務局備置の公図の6割近くを占め,現在も広く利用されている。明治前期には地籍図に関連する事業が何度か行われた。1870年(明治3)の検見規則制定による検見実施に伴って耕地絵図が,72年壬申(じんしん)地券発行の達しが出され,地券発行のための村方よりの申告に際して地引帳とともに必要とされた地番,区画,地目などを明確にした地引絵図が作成された。また,翌73年の地租改正法公布に伴って,北海道を除く全国で土地の実測が行われ,字ごとの図などが作成された。これらの図には,字限図のほかに,一筆図,切(絵)図,分間図,野取図など各地でいろいろな呼び方がある。縮尺は1間1分(600分の1)のものが多いが,1200分の1,2400分の1などのものもある。その精度は,作成のための調査,作業が在来の戸長など村民自身の手で行われたので,縄のび,測量技術の精粗によりまちまちであり,全国的な統一はなされていない。

 旧来の地籍図としては,これらの図のほかに,1874年から行われた内務省地理寮(のちの地理局)の地籍編纂事業により作成された地籍図がある。これは全国すべての土地を〈図面ニ明記〉し,施政のための基本資料を整備することを目的として行われたのである。しかし,地租改正に伴って作成された字限図を補って済ませた府県が多く,1890年には地理局地籍課が廃止となったため,作成された地域は限られている。また,旧来のものには北海道における土地連絡図(土地処分図などとも呼ぶ),土地宝典などがある。

 これらに対して新しい地籍図は,1951年公布の国土調査法に基づく地籍調査により作成される図である。国家基準点に基づき,平面座標系により図郭線が確定される全国的に統一された地籍図で,1葉が30cm×40cm,縮尺は250分の1から5000分の1までの5種類で,精度も高い。国土庁国土地理院(基準点測量担当)や地方公共団体と協力して調査・作成を全国で進めており,52年度以降83年度までに全国約8万0806km2の調査を完了した。

 地籍図は字名,土地割り,地目などを示す最も詳細な地図であり,集落形態や土地割りなどの研究において重要な資料となる。また,人間の営みの歴史が,さらに自然の営みも含めて刻み込まれた土地を詳細に記録したものであり,かつての景観や遺構の復元,微地形や平野地形の発達などの研究に利用され,貴重な史料であり,記録ともなっている。イギリス,ドイツなどでは,1800年代にはすでに整備されており,それらを編集して国の基本図を作成したり,研究などにも広く活用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地籍図」の意味・わかりやすい解説

地籍図
ちせきず

一筆ごとの土地についての境界、地番、地目、面積、所有者などを明らかにした地図。土地登記簿の付属地図として、土地所有者の権利を保護するものであり、土地区画整理事業や用地補償などに際しての基礎資料ともなる。イギリス、ドイツ、スイスなどの西欧諸国では、1800年代にすでに全国の正確な地籍図が完成している。わが国では、明治初年に全国的に作成された字限図(あざきりず)(字図ともいう)が一種の地籍図であるが、地図としての正確さに欠けるため、1951年(昭和26)に施行された国土調査法に基づき、国土交通省によって、精度の高い地籍図の作成が進められている(当初は旧経済企画庁の所管、1974年旧国土庁に移管、2001年より国土交通省所管)。縮尺は、平地では500分の1から1000分の1、山地では2500分の1から5000分の1である。この成果の写しは登記所に送られ、土地登記簿の記載がこれにより訂正されることになっている。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地籍図」の意味・わかりやすい解説

地籍図
ちせきず
cadastral map

土地所有者の所有地ごとの境界,用途区分 (地目) ,登録番号 (地番) などを表示した大縮尺図で,地籍測量の成果の一つ。あらゆる土地の1筆 (区画) ごとの境界を基準点測量に基づいて平板測量あるいは写真測量によって正確に測量し,その結果を縮尺 250分の1から 5000分の1までの地図として表現してある。地図としては簡単なものであるが,災害などの場合にこれによって土地の境界を復旧することが可能である。地籍図とともに1筆ごとの土地の所在,地番,地目,地積,および所有者について調査・確認した結果を記載した地籍簿 (土地台帳,登記簿ともいう) がつくられている。これは土地行政の参考資料として使われている明治の地租改正時作成した地籍図である字限図 (あざきりず) を抜本的に改め,1筆ごとの地目,地籍を明確にすることを目的としたものである。地籍図作成は,1951年に制定された国土調査法に基づいて国土交通省が地方公共団体と協力して行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地籍図」の意味・わかりやすい解説

地籍図【ちせきず】

公図とも。市町村役場や税務署に備えつけの公簿の一つで土地所有関係の基本資料。土地台帳の付図に当たる。一筆(いっぴつ)の土地ごとに地番,土地区画,地目,地積,所有者などを記入してある地図。日本では1873年以来の字(あざ)切図をもとにしているが,国土調査法に基づき国土庁が新図を推進中。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android