坊中(読み)ボウチュウ

デジタル大辞泉 「坊中」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ちゅう〔バウ‐〕【坊中】

《「ぼうぢゅう」とも》
町の中。まちなか
「―に経行して」〈盛衰記二八
僧坊の中。寺の中。
「ここの―かしこの在家に引き入り」〈太平記・三六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坊中」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ちゅうバウ‥【坊中】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぼうぢゅう」とも )
  2. まちなか。町の中。
    1. [初出の実例]「坊中(バウヂウ)に経行して、暁に望んで行方を知らず」(出典源平盛衰記(14C前)二八)
  3. 寺のなか。寺院の中。また、寺のなかの人々。寺中
    1. [初出の実例]「名吉と云魚を八喉かひて、坊中へとりいれんとするに」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「坊中」の解説

坊中
ぼうちゆう

[現在地名]相知町大字牟田部字坊中

きし岳の東山麓と霧差きりさし山の間に坊中川(松浦川の小支流)が流れる。この川の左岸牟田部むたべ坊中と称する。ここは岸岳城が築城される以前の修験者の道場の置かれた場所で、中世には多くの坊が建ち、宮地みやじ地名も残る。だが岸岳城の中心が徳須恵とくすえ(現北波多村)佐里さりに移るとともに、さびれた村となった。寒冷地のため、藩政期に氷室が設けられた。

天保四年(一八三三)、この地区から石炭層が発見されて以来、炭鉱の町として、昭和の初めまで賑いを示し、明治一八年(一八八五)には月産一二〇万斤の出炭をみた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坊中」の意味・わかりやすい解説

坊中
ぼうちゅう

熊本県北東部,阿蘇山の火口原北部,阿蘇谷にある阿蘇市の地区。阿蘇登山の玄関口で,JR豊肥本線阿蘇駅 (旧坊中駅) がある。地名はかつて阿蘇山頂にあった西巌殿寺 (1871登山口付近に移転) の坊舎 36坊にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坊中」の意味・わかりやすい解説

坊中
ぼうちゅう

熊本県阿蘇市(あそし)黒川(くろかわ)のうち、豊肥(ほうひ)本線阿蘇駅から阿蘇山往生(おうじょう)岳北山裾(やますそ)にある西厳殿寺(さいがんでんじ)に至る一帯呼称。天正(てんしょう)の兵乱で僧坊が廃墟(はいきょ)と化したのを、加藤清正が現在の地に再興したのが呼称の由来山上の古坊中に対し、麓坊中(ふもとぼうちゅう)ともよぶ。現在、阿蘇登山道路が通じる。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android