デジタル大辞泉
「埋める」の意味・読み・例文・類語
う・める【埋める】
[動マ下一][文]う・む[マ下二]
1 ある部分・範囲を物でふさぐ。
㋐くぼんでいるところに物を詰めて、くぼみをなくす。「城の堀を―・める」
㋑穴などに物を入れ、上に何かをかぶせて見えなくする。うずめる。「壺を庭に―・める」「火種を灰に―・める」
㋒人や物である場所をいっぱいにする。みたす。うずめる。「観衆が会場を―・めた」
㋓不足や損失を補う。「赤字を―・める」「空白を―・める」
2 水などを加えて温度を下げたり濃度を薄めに整えたりする。「風呂を―・める」
[用法]うめる・うずめる――「土で穴をうめる(うずめる)」「小判を入れた瓶を地中にうめる(うずめる)」など相通じて用いられるが、「うめる」はくぼみや穴などを何かでふさぎ満たす意が強く、「うずめる」は空いた所を何かですっかり覆うようにする意が強い。◇「スタンドをうずめた観衆」「町を緑でうずめよう」など、ある場所を何かでいっぱいにする「うずめる」は、「うめる」で置き換えられなくはないが、隅々までびっしりという感じを表す場合は「うずめる」を用いるほうが適切。◇逆に、「余白をうめる」「欠員をうめる」など、欠けている部分を満たす意では、「うめる」のほうが一般的である。◇「湯をうめる」「損失をうめる」は「うめる」に特有の、「恋人の胸に顔をうずめる」は「うずめる」に特有の用法で、この場合両語を置き換えることはできない。
[類語]塞ぐ・埋まる・埋まる・埋もれる・埋もれる・埋める・埋め立てる・埋め込む・埋ける・埋け込む・埋没・埋設・埋蔵・敷設
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う・める【埋・填】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]う・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① くぼんだ所や低い所などに物をつめてふさぐ。
- [初出の実例]「春は則ち渠(みそ)填(ウメ)畔毀(あはな)ちす」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- ② 物の一部、または全部を土の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。
- [初出の実例]「もふ片(かタ)目無いと勘介埋められる」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)松三)
- ③ あたたかさや濃さを適度にするために、他の物をまぜ入れる。
- (イ) ぬるくするために、湯に水を入れる。また、あたたかくするために湯を加える。
- [初出の実例]「御湯まゐる。〈略〉とりつぎて、うめつつ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)
- (ロ) 味などを薄めるために、他の物をまぜ入れる。
- [初出の実例]「Meracior〈略〉サケニ ミヅヲ スコシ vmete(ウメテ) ノム」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ④ 人や物である場所をいっぱいにする。「うずめる」を使う場合が多い。
- [初出の実例]「けいせいにうめられて居る惣仕舞」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
- ⑤ ( ①の比喩的用法 ) 損失や不足などを補う。「赤字をうめる」
- [初出の実例]「借金の穴へ娘をうめるなり」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))
- ⑥ 入れる意の隠語。もと、楽屋詞。
- [初出の実例]「質(はち)を入(ウメ)る使(つけへ)はいつでも主(ぬし)か」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ⑦ 取引相場で、転売や買い戻しによって取引関係を打ち切る。〔国民百科新語辞典(1934)〕
埋めるの補助注記
「うずめる」との違いについては、「うずむ(埋)」の語誌参照。
うず・めるうづめる【埋】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うづ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 四段活用から転じて室町ごろから使われた ) - ① 物の一部、または全部を土や灰の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。
- [初出の実例]「ワウゴンヲ〈略〉サンヤノ ツチノ ナカニ vzzumuru(ウヅムル) コトワ」(出典:天草本伊曾保(1593)貪欲な者の事)
- ② 人や物で、ある場所をいっぱいにする。いっぱい積み重なって下のものを覆い隠す。
- [初出の実例]「広き庭園は只だ馬車腕車に填(ウヅ)められて」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
- 「附録は文学欄で填(ウヅ)めてゐて」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二)
- ③ 低い所やくぼんだ所などに物を詰めてふさぐ。
- [初出の実例]「アナヲ vzzumuru(ウヅムル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 人目に付かないようにする。隠す。
- [初出の実例]「踪(あと)を埋(ウヅ)め名を匿(かく)し」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ⑤ ( 気持を隠して外に表わさない意から、自動詞的に用いて ) すましこむ。
- [初出の実例]「怪しからぬ、うづめた顔で、煙草盆の前に控へ」(出典:歌舞伎・百千鳥鳴門白浪(1797)大序)
- ⑥ ( ③の比喩的用法 ) 損失や不足などを補う。「うめる」を使う場合が多い。
- [初出の実例]「数限りもなき物入りありて、これ等の入用を埋(ウズ)めんために他より金を借り入るる時は」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二)
埋めるの語誌
→「うずむ(埋)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 