外面的(読み)ガイメンテキ

デジタル大辞泉 「外面的」の意味・読み・例文・類語

がいめん‐てき〔グワイメン‐〕【外面的】

[形動]
物事の表に現れたようすにかかわるさま。「外面的な動きしかわからない」⇔内面的
物の見方考え方などがうわべだけにとどまっているさま。表面的。「外面的なとらえ方」⇔内面的
[類語]上辺うわべ上面皮相表面平面的化けの皮外見がいけん外見そとみ外面がいめん外面そとづら表向き見掛け外観みてくれ見た目見栄えなりふり体良く空空しい白白しいわざとらしい心にもない受け流す取り繕う繕う猫をかぶる見せかけ表面的薄っぺら浅薄あさはか名目的

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外面的」の意味・読み・例文・類語

がいめん‐てきグヮイメン‥【外面的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 外部から見えるようすや、物事の外側だけに関するさま。内容精神関係のない表面だけのさま。⇔内面的
    1. [初出の実例]「ただ、然し、思ふままに、外面的な実行にも、もっと自己を発展して見たい」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む