デジタル大辞泉
「繕う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくろ・うつくろふ【繕】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 動詞「つくる(作)」の未然形に接尾語「ふ」のついた「つくらふ」の変化した語 )
- [ 一 ] こわれたり、いたんだりしたものをつくり直して、もとの状態にもどす。
- ① 破損したところを修理する。修復する。
- [初出の実例]「城柵(しき)を繕修(ツクロヒ)、山川を断(た)ち塞(ふた)く兆(きさし)なり」(出典:日本書紀(720)斉明四年是歳(北野本訓))
- 「家なるはそこなひ候て、つくろはせに外へ出し侍るにつき」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)
- ② いたんだ体を治療する。体の回復をはかる。
- [初出の実例]「身にあしきかさいでつくろへどもやまざりき」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「御風よくつくろはせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- [ 二 ] 不十分で整っていないものに取捨の手を加えて、よりよい状態にする。
- ① 手を加えて見た目をよくする。手入れする。飾りたてる。化粧する。めかす。
- [初出の実例]「天下の麗人(かほよき)は吾が婦に若くは莫し〈略〉鉛花(いろ)も御(ツクロハ)ず、蘭沢も加(そ)ふること無し」(出典:日本書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓))
- 「行幸も近うなりぬれば、殿の内をよろづにつくろひ磨かせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
- ② あれこれ気をくばり欠けるところがないようにする。体裁をととのえる。きよめる。補いととのえる。準備する。設定する。
- [初出の実例]「兵を百済の家に繕(ツクロヒ)て南の門より出づ」(出典:日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓))
- ③ 人聞きのよいよう、また、破綻のないようにことばをかざったり、うまくふるまったり、とりなしたりする。
- [初出の実例]「若き人々は、ただ言ひにくみ、見苦しき事になん、つくろはず言ふ」(出典:能因本枕(10C終)五七)
つくら・うつくらふ【繕】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 =つくろう(繕)
- [初出の実例]「詞をつくらひ、やさしくせむとする人は、精進をいもいといひ」(出典:俳諧・葛の松原(1692))
- 「人目繕(ツクラ)ふ真面(まじめ)な挨拶」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
つた・うつたふ【繕】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 療治する。手当てする。
- [初出の実例]「かくて月ごろよくつたへば、やうやう躍りありく」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 