大江郷
おおえごう
「和名抄」は刊本に「於保江」と訓ず。郷名の初出文書は、長寛二年(一一六四)二月二〇日付秦吉成作手田売券(三鈷寺文書)である。
<資料は省略されています>
これにより、「巨勢本里」の存在や秦氏が相伝の作手職を持っていたことが確認できる。なお、史料の性格に問題はあるが、「行基年譜」に、大江布施屋が「乙訓郡大江里」に建立されたとある。
大江の地名は「万葉集」巻一二に初見する。
<資料は省略されています>
とある大江山(現西京区)は大江郷内にあり、山城と丹波の国境にあたり、その丹波山地にかかる老ノ坂(現西京区)は大江ノ坂の転訛であろう。
大江郷
おおえごう
「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「会津地名考」は河沼郡大江村(現会津坂下町)を遺称地とする。「日本地理志料」も河沼郡大江村を遺称地として、坂下町・羽林村(現同上)以東の二〇余村にわたるとみる。「大日本地名辞書」は「河沼郡に存す、若宮村・坂下町・新館村・船杉村・川西村及び塔寺」をあげる。
大江郷
おおえごう
「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。遺称地名として戦国期の大江村、近世の大江村があり、現瀬高町大江に比定される。なお「大日本地名辞書」は「今詳ならず、小川村に大江の大字存すれど、地域大神と重複すれば、此には非ず」と記し、郷域が大神郷と重複することを指摘するが、明治九年(一八七六)に三ヵ村合併の際に古代の郷名にちなんで付けられたのが太神村(現瀬高町)である。
大江郷
おおえごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。年月日欠の山階寺僧正基童子貢進解断簡(正倉院文書)に「土師麻呂年拾捌因幡国益上郡大江里戸主土師首麻呂之戸口」とある。「延喜式」神名帳記載の「大江神社」に比定される大江神社のある現船岡町橋本を含む、同町の大江川流域一帯に比定される。
大江郷
おおえごう
「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「大日本地名辞書」は現相馬郡鹿島町の八沢浦(八十浦・柚木浦とも)かとする。行方郡と宇多郡の境にあって浅く海水が湾入し、東西三〇町・南北八町ばかりあったが、明治末から昭和初期に干拓が進められ水田化した。
大江郷
おおえごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「於保江」の訓がある。「遠江国風土記伝」は平田・東萩間・西萩間などの一五村、すなわち現相良町大江から同町東萩間・西萩間など萩間川中流にかけての谷沿いの地域とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 