大麻山 (おおあさやま)
徳島県鳴門市西部の山。標高538m。南麓にある大麻比古神社の神山で,暖地性樹林の茂る山頂の奥宮には峯神社と通夜堂が残る。神社は阿波国一宮で,〈お麻はん〉として親しまれ,初詣でにぎわう。1961年県立自然公園に指定され,ハイキングコースが通じる。葉山信仰を伴う山の一例である。
執筆者:高木 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大麻山
おおさやま
香川県西部、善通寺(ぜんつうじ)市と三豊(みとよ)市の境にある山。標高616メートル。花崗(かこう)岩の上に安山岩がのる南北約5キロメートル、東西約2キロメートルの台地の北部にあるが、南東部の琴平山(象頭山(ぞうずさん))を含め、台地全体を大麻山とよぶ場合もある。瀬戸内海国立公園の一部で、頂上からの展望がよい。
[稲田道彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大麻山
おおさやま
香川県西部,善通寺市と三豊市との境界にある山。標高 616m。広義には南東方の琴平山 (別称金毘羅山,象頭山) を含む。花崗岩類上に讃岐岩質安山岩を載せ,山頂に細長い平坦面を残す開析された溶岩台地。東麓に大麻神社があり,一帯は瀬戸内海国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 