デジタル大辞泉
「琴平山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ことひら‐やま【琴平山】
- 香川県西部、琴平町にある山。標高五二〇メートル。山腹に金刀比羅宮が鎮座する。象頭山(ぞうずさん)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
琴平山
ことひらやま
善通寺市の大麻山(六一六・三メートル)の南東峰で、標高五二一メートル。象頭山といわれてきたが、明治元年(一八六八)七月に神祇官通達で金毘羅大権現が琴平神社となると、同五年一一月の香川県の布告によって琴平山と改称した。金毘羅大権現が象頭山と号し、別当寺が象頭山金光院松尾寺と号していたので、神仏分離を徹底させる意図で山名をも改められたのである。大麻山を含めて山系全体を象頭山とよぶ場合と、南峰だけを象頭山とよぶ場合とがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
琴平山
ことひらやま
香川県西部、善通寺(ぜんつうじ)市および仲多度(なかたど)郡琴平町、三豊(みとよ)市高瀬町地区の境をなす山。標高521メートル。山容が象の寝ている姿に似ているところから象頭山(ぞうずさん)ともいい、国の名勝・天然記念物に指定されている。東部中腹の象の目の位置に金刀比羅宮(ことひらぐう)がある。神域のため長い間人の手が入らず、原生林に近い照葉樹林には、珍しい鳥や昆虫などをみることができる。瀬戸内海国立公園の一部であり、また県立琴平公園に指定されている。
[稲田道彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 