大黒舞(読み)ダイコクマイ

デジタル大辞泉 「大黒舞」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐まい〔‐まひ〕【大黒舞】

室町時代から江戸時代にかけて行われた門付け芸の一。正月大黒天の面をつけて赤い頭巾ずきんかぶり打ち出の小槌こづちを持って門口に立ち、新作した祝いのことばを歌いながら舞う。民俗芸能として、山形県・鳥取県などに残存 新年》
歌舞伎舞踊常磐津本名題舞奏もうておりそえいろ種蒔たねまき」。天保12年(1841)江戸市村座初演。3世桜田治助作詞、5世岸沢式佐作曲。当時浅草奥山で評判の大黒舞を写したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大黒舞」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐まい ‥まひ【大黒舞】

[1] 〘名〙 室町時代から江戸時代にかけて行なわれた門付芸の一つ。大坂や江戸を中心に遊芸人が大黒天の姿をまねて面と頭巾をつけ、打出小槌を持って門ごとに立ち、毎年新作した祝の詞を唄いながら舞うもの。江戸では正月二日から二月初午頃まで吉原などで芝居狂言なども演じた。《季・新年》
蔭凉軒日録文正元年(1466)閏二月一七日「彼知客平日好大黒舞、仍如此也」
[2] 歌舞伎舞踊。常磐津。本名題「舞奏(もうておりそえ)いろの種蒔(たねまき)」。三世桜田治助作詞。五世岸沢式佐作曲。天保一二年(一八四一)正月、江戸市村座初演。当時、浅草奥山で評判の大黒舞の演技を写し、さまざまの口合いを言い立てながら踊った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大黒舞」の意味・わかりやすい解説

大黒舞 (だいこくまい)

門付(かどづけ)芸の一種。正月,大黒天の姿を模して面や頭巾(ずきん)をかぶり,家々の門口で〈ござったござった,大黒天がござった〉などと,宝の槌(つち)を打ち振って祝歌(いわいうた)を歌い,三味線,太鼓に合わせて踊った。お福や夷(えびす)と連れ立つことが多かったらしい。室町時代にはすでに現れている。おもに祝福詞章を歌ったものであるが,のちには種々の物まねや身ぶり芝居も演じたようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大黒舞」の意味・わかりやすい解説

大黒舞
だいこくまい

七福神の大黒天に扮(ふん)して舞う祝福芸。中世なかばにはかなり行われていたらしく、『蔭凉軒日録(いんりょうけんにちろく)』の文正(ぶんしょう)元年(1466)の条に「彼知客、平日好大黒舞」とみえる。中世末には正月に宮中によく参入している。今日では、新潟県柏崎(かしわざき)市女谷(おなだに)の綾子(あやこ)舞に伴う囃子(はやし)舞の一つとして、また山形県西村山郡河北(かほく)町谷地(やち)のものは民謡的な舞踊として、兵庫県赤穂(あこう)市尾崎では恵比須(えびす)舞と対(つい)で門付(かどづけ)の遺風として伝承している。大黒頭巾(ずきん)をかぶり、手に打ち出の小槌(こづち)を持つのが決まりの扮装であるが、赤穂では大黒面をつける。鳥取市円通寺には三人遣い人形の大黒舞がある。

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大黒舞」の解説

大黒舞
(通称)
だいこくまい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
舞奏いろの種蒔 など
初演
天保12.閏1(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android