奉書船(読み)ホウショセン

デジタル大辞泉 「奉書船」の意味・読み・例文・類語

ほうしょ‐せん【奉書船】

江戸初期、幕府によって特別に認可された海外渡航船。寛永8年(1631)以後、海外渡航の船は朱印状ほか老中奉書を必要とした。同12年鎖国のため廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奉書船」の意味・読み・例文・類語

ほうしょ‐せん【奉書船】

  1. 〘 名詞 〙 公許しるしとして朱印状を下付され、特に海外貿易を許された船。豊臣秀吉のときに始まったが、鎖国により廃止された。
    1. [初出の実例]「長崎奉行え之奉書 一異国え奉書船之外、舟遣候儀、堅停止之事」(出典:徳川禁令考‐前集・第六・巻六一・寛永一一年(1634))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奉書船」の意味・わかりやすい解説

奉書船 (ほうしょせん)

1631年(寛永8)6月に始まり,35年5月日本人の海外渡航が禁止されるまでの間,朱印船を海外に渡航させる場合,従来の朱印状のほかに老中の奉書を長崎奉行に差し添えて下すことが制度化された。この制度に基づいて渡航する船を奉書船という。以後,朱印船主は単に資金のみがあっても渡航者として適格とはいえず,江戸幕府との特殊関係者のみに限られ,幕府はこれによって海外貿易全般に対して管理,統制を強化した。その理由は,南方諸地域において日本の朱印船を排除する空気が強く,国際間の紛争も発生しており(台湾事件,シャムのアルカラーソ事件,シャムの山田長政毒殺やアユタヤ焼打ち事件など),それにキリスト教の取締りの強化や,日本からの武器輸出禁止,さらに偽造朱印状の横行などの問題があったからである。以後,奉書船貿易家の中心は末吉孫左衛門平野藤次郎角倉素庵(与一),末次平蔵茶屋四郎次郎,橋本十左衛門と三浦按針(2世)の7人が主となり,この7人は豪商というよりは7人の侍,すなわち代官か代官に準ずる立場に属していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奉書船」の意味・わかりやすい解説

奉書船
ほうしょせん

江戸初期に将軍のほか老中の許可を得て東南アジアに渡航した貿易船で、朱印船の最終形態。異国渡海特許の朱印状の交付は、1609年(慶長14)ころからしだいに特定の大名や幕府と関係の深い豪商などに絞られてきたので、諸大名や幕府重臣のなかにも、朱印状をもたずに在住中国人名義でひそかに船を出すなど、朱印船制度はなし崩しに崩れつつあった。また1628年(寛永5)には朱印船がシャムでスペイン船に焼打ちされ、将軍の権威が傷つけられるという事件が起こった。幕府はこれらの事態に対処するため、1631年から朱印状のかわりに、老中連署の奉書を下し、これに基づいて長崎奉行(ぶぎょう)が発行した渡航許可証を貿易船にもち渡らせることとした。この制度は1635年鎖国による日本船の渡航禁止まで続いた。

中村 質]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奉書船」の意味・わかりやすい解説

奉書船【ほうしょせん】

江戸初期,海外貿易に従った幕府公認の船。幕府による海外渡航や貿易の制限は朱印状の偽造などによる抜け道があり,また海外では朱印船排除の動きもあったため,より統制を強める目的で,1631年特権商人の朱印船に限り朱印状のほかに老中奉書を発行して海外渡航・貿易を許した。1635年の鎖国で全廃。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奉書船」の意味・わかりやすい解説

奉書船
ほうしょせん

江戸時代初期の南海貿易船。寛永8 (1631) 年から朱印船は将軍の発給する朱印状 (渡航免状) のほか老中の奉書を必要としたのでこの名がある。江戸幕府の海外渡航,貿易制限政策の一つで,同 12年鎖国により消滅した。 (→朱印船貿易 , 南海貿易 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奉書船」の解説

奉書船
ほうしょせん

江戸初期の海外渡航商船。江戸幕府は南方に渡航する朱印船に対して,1631年(寛永8)から従来の朱印状に加えて,老中が長崎奉行にあてた渡航許可の奉書を下すこととした。老中奉書を添えたのでこの名がある。朱印船貿易の管理統制の強化策の一つで,朱印船による宣教師の潜入や偽造朱印状による渡航防止を目的とした。派船は幕府と特殊な関係をもつ特権商人にかぎられるようになったが,35年の渡航禁止令で廃絶。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「奉書船」の解説

奉書船
ほうしょせん

江戸初期,幕府の老中奉書により海外渡航を許された船
幕府は1631年に海外渡航には,従来の朱印状のほかに老中奉書を必要とすることとして制限をきびしくした。'33年には,奉書船以外の海外渡航を禁止した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android