奝然(読み)チョウネン

デジタル大辞泉 「奝然」の意味・読み・例文・類語

ちょうねん〔テウネン〕【奝然】

[?~1016]平安中期三論宗の僧。京都の人。永観元年(983)入宋大蔵経三国伝来といわれる釈迦しゃか像を持ち帰った。帰国後、嵯峨清涼寺を建てようとして果たせず、弟子建立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奝然」の意味・読み・例文・類語

ちょうねんテウネン【奝然】

  1. 平安中期の三論宗の僧。京都の人。東大寺に学び、永観元年(九八三)入宋、太宗に厚遇され、五台山などの霊地を訪ねて四年後に帰国。大蔵経約五千巻、三国伝来と称するグプタ朝様式の釈迦像清涼釈迦堂の本尊)などをもたらした。長和五年(一〇一六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奝然」の意味・わかりやすい解説

奝然
ちょうねん
(938?―1016)

平安時代の三論(さんろん)宗の僧。俗姓は藤原氏。京都の人。幼くして東大寺に入り、東南院の観理(かんり)(894―974)に三論を学び、石山寺元杲(げんごう)(914―995)に密教を受けた。983年(永観1、一説に982年)8月に宋(そう)の商船に乗り入宋(にっそう)し、翌984年汴京(べんけい)に入って太宗にまみえて紫衣(しえ)と法済(ほうさい)大師の号を賜る。ついで五台山などを巡礼し、987年(永延1、一説に986年)2月に帰国した。宋版大蔵経5000巻、釈迦(しゃか)像(インドの優填(うてん)王が刻した栴檀(せんだん)の釈迦像を模刻したもの)、十六羅漢(らかん)画像などを請来(しょうらい)する。989年東大寺別当に任命されて3年間奉職した。のち弟子の盛算(じょうさん)が嵯峨(さが)の棲霞寺(せいかじ)境内に釈迦堂を建立して清凉寺(せいりょうじ)と号し、奝然の請来した釈迦像を安置した。この像は、三国伝来の栴檀瑞像として信仰を集めた。

[伊藤隆寿 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奝然」の意味・わかりやすい解説

奝然 (ちょうねん)
生没年:938-1016(天慶1-長和5)

平安中期の三論宗の僧。俗姓は藤原氏。東大寺に学び,972年(天禄3)同僚の義蔵と仏法興隆を誓い,入宋(につそう)を志す。983年(永観1)宋の商人の船に乗って渡海。五台山などを巡礼し,皇帝の太宗から法済大師の号と紫衣を賜り,かつ新雕の大蔵経(だいぞうきよう)を与えられ,台州で優塡王(うでんのう)が栴檀(せんだん)で造ったという釈迦の瑞像(ずいぞう)を模刻し,986年(寛和2)帰国した。翌年,比叡山に対抗する意図をもって,京都の西の愛宕(あたご)山を五台山と号し,持ち帰った釈迦の瑞像を安置する伽藍(がらん)を建てて清凉寺と称することを奏請した。989年(永祚1)東大寺の別当に任ぜられる。なお,清凉寺の建立は,奝然の没後,弟子の盛算によって具体化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奝然」の解説

奝然
ちょうねん

938.1.24~1016.3.16

法済大師とも。平安中期の東大寺僧。俗姓秦(はた)氏。京都生れ。東大寺の観理(かんり)に三論教学を,石山寺の元杲(げんごう)に真言密教を学ぶ。早くから入宋を志して983年(永観元)入宋。天台山巡礼ののち汴京(べんけい)をへて五台山まで巡拝。太宗から大師号および新印大蔵経などを賜り帰途につく。途中,台州でインドの優填(うでん)王が造ったと伝える釈迦立像を模刻し,胎内に由来記などを納めて986年(寛和2)帰国し,翌年京都北野の蓮台寺に安置した。同年将来した釈迦像を安置するため,入宋前に伽藍(がらん)建立を誓った愛宕(あたご)山の地に清涼(せいりょう)寺の開創を請い,没後に実現した。また同年法橋,989年(永祚元)から3年間東大寺別当を勤めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奝然」の意味・わかりやすい解説

奝然
ちょうねん

[生]?
[没]長和5(1016).3.16. 京都
平安時代中期の東大寺の僧。藤原真連の子。幼くして東大寺に入り,東南院で三論その他を学んだ。永観1 (983) 年東大寺と延暦寺の信書をたずさえて,宋商船に便乗して入宋し,翌年太宗に謁し,紫衣を賜わり,法済大師の号を受けたという。五台山その他を巡拝して,寛和2 (986) 年『釈迦如来像』や大蔵経 5048巻および『十六羅漢画像』をもって帰朝。永祚1 (989) 年東大寺に住したが,のち京都嵯峨に清涼寺を建立した。現在清涼寺に安置されている『釈迦如来像』は,その将来仏で,国宝に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奝然」の解説

奝然 ちょうねん

938-1016 平安時代中期の僧。
承平(じょうへい)8年1月24日生まれ。観理に真言と三論をまなび,元杲(げんごう)から灌頂(かんじょう)をうける。永観元年宋(そう)(中国)にいき,大蔵経(だいぞうきょう)五千余巻や釈迦像などをもって帰国。永延3年東大寺別当。没後,弟子の盛算(せいさん)が京都に清凉寺をたて,奝然がもちかえった釈迦像を安置した。長和5年3月16日死去。79歳。京都出身。俗姓は秦。日記に「奝然在唐記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「奝然」の解説

奝然
ちょうねん

?〜1016
平安中期の東大寺僧
京都の人。983年入宋して五台山などの霊場をめぐり,5年後に『一切経』『釈迦像』『十六羅漢像』を持ち帰った。この『釈迦像』は三国伝来といわれる赤栴檀 (せんだん) 像で,現在京都の清涼寺の本尊。奝然の影響で日本に霊場巡礼の風習がおこった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「奝然」の解説

奝然 (ちょうねん)

生年月日:938年1月24日
平安時代中期の東大寺の僧
1016年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奝然の言及

【大蔵経】より

…これは宋朝による正法流布の功徳事業であったので,西夏,高麗,日本などの近隣諸国に国際友誼の意味をこめて贈与された。983年の年末に入宋した東大寺僧の奝然(ちようねん)は,離京に際して新撰の大蔵経481函5048巻と新訳経典40巻などを賜ったのである。この大蔵経の下賜をうけた高麗は,11世紀前半に覆刻版を出し,その版木が元軍による兵火で焼失すると,13世紀中葉には再雕本を完成させた。…

※「奝然」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android